最近、故上岡龍太郎氏の「財政破綻論は嘘」なる動画が話題になっている。 【上岡龍太郎はこの頃から“財政破綻論の嘘”を見抜いていた】上岡さんをお笑い芸人で終わらせた事って、実はこの国にとって凄く勿体無かったのでは?と思わせるくらい、実はとんでもな…
11月に入ってもまだ暑い日が続く中、デーブ・スペクターが粋な投稿をした。 これから秋葉原に冷房を買いに行きます— デーブ・スペクター (@dave_spector) 2023年11月6日 デーブ・スペクター on X: "これから秋葉原に冷房を買いに行きます" / X そう来るか! …
何でもかんでも「規制緩和」と言いさえすれば通るようになったのはいつ頃からだろう? 前回記事に登場したシカゴ学派の経済学者ハイエクの主張が、米英日の政府に採用されだした80年代からよく耳にするようになった。その前提には「規制は悪」、「緩和は善」…
少子化のせいか外資のせいか、それとも愚かな首長のせいか、水道民営化の弊害をよく聞く。 やれ水道代が高くなった、安全性が疎かになった、延ばすべき水道管を過疎地ではつくらなくなったと。過疎地では線路や病院もなくなっていってるが。 筆者も先々(だい…
前回は日本が瀕死状態と書いた。実際そんな感じであり、中国が日本の海洋汚染に怒って全面禁輸措置をとると、総理の岸田は想定外だと慌てふためいている。 解決策がないまま、中国と貿易していた企業は倒産しかないのかと半ば諦め顔、まさに馬鹿な大将は敵よ…
哲学者はその時代を適切な言葉を使って定義し直す。 ただ、なんとなく雰囲気は分かるのだが、これはという言葉は確かにない。 まず参考資料を集めよう。今朝のTwitterからのスクショ。 大雨の被災地への総理訪問、いかにも渋々。 悪評高いマイナカードに伴う…
録画していた「ラストマン」と「私のおヨメくん」を見た。 感想を書く時期にしては遅過ぎるので、共通点だけ1つ。 最終回て、なんでこんなに空港のシーンが多いのか! いったん別れたはずの主役2人だが、空港で1人が飛行機に乗る直前、走って追い掛けてきた…
昨夜録画した「どうする家康」と「ラストマン」を視聴。久しぶりに大河の感想を書きたい。 「ラストマン」では「41年前の事件の真相」というセリフが何度も出てきたが、私も「40年前の大河ドラマの真相」を知りたいという気持ちがあった。 山岡荘八原作、滝…
昨日のれいわ新撰組代表山本太郎氏の記事に対して、今朝デーブ・スペクターがツィートした。 【速報】山本太郎が新日本プロレスに転職— デーブ・スペクター (@dave_spector) 2023年6月8日 デーブ・スペクター on Twitter: "【速報】山本太郎が新日本プロレス…
今日6月2日は「本能寺の変」。 明智光秀軍1万3千が丹波方面から南下して京都の本能寺を早朝に襲撃したとされる。 ということは、前の日から起きていたことになる。記録によると、秀吉救援のため夜に行軍するため、前日の1日は昼に兵を寝させていたらしい。平…
ツィッターを見ていると、社会が二極化していることがよくわかる。 まず、岸田自公政権①に批判的なツィートに賛同する返信の中に混入するネトウヨ②。 例えば最近ではネトウヨは岸田総理はノーベル平和賞に相応しい等と書く。プロフ画面を開くとフォロー数も…
インボイス制度について反対の声をよく聞く。 例えば先日、こんなツィートがあった。 そこで私はこう返信した。 すると、幾つか反応があった。例えばこれ。 さらに不安を煽るものもきた。 こちらは誤りのようだ。 反論がきた。 論戦となった。 ともかく、こ…
散髪屋の順番待ちの間、久しぶりにデーブシリーズの②を書こうと思ったら、3月の返信ツィッターが見れなくなっていた。 ⭐·̩͙⭐·̩͙⭐·̩͙仕方なく今回は4月のみで作ることにしたが、3月でそこそこ評判がよかった1つを思い出した。 昔の漫画「リングにかけろ」で一…
勢いのある会社(従業員数3名)なのに、昼時に訪ねると皆でカップ麺を食べている光景を見て驚いたことがある。 もっといい物を食えよ、と内心思ったが、後でそれもアリかもしれないと思うようになり、自分もカップ麺を選ぶようになった。 とはいえそれだけでは…
平日は忙しくて新聞どころかネットニュースもゆっくり見れないが、それでもツィッターを開くと最新の情報が簡潔に得られたりする。 しかし、タイムラインに「デーブ・スペクター」のダジャレツィートが流れてくると、つい返信を考えたくなってしまう。 大喜…
コオロギ粉を混ぜたことから大手製パン会社の敷島パンは全国的に不買運動を受けている。 このツィートの返信の1つが気になった。 下に虹が見える通り、ふと思い出したことがあって私も呟いた。 「」内の言葉はネットから引っ張ってきたが、大手広告代理店の…
Twitterで横山光輝の漫画「三国志」の感想をあげてる呟きがある。 前の「項羽と劉邦」の頃から時々気づいたことを返信していたが、今回ふと少年時代に感じたことを思い出した。 上記の通り、話題は袁紹と孫堅の話から関羽と張飛の髭が似ている話に変わった。…
昨年秋頃、こんなTwitterが流れてきた。 私も何か感じていたが、それは後述するとして、返信246の中に1つ加えた。 昨日それに関連した呟きを見たので、また返信した。 途端に、10月19日に投稿した時はこの方しかついてなかった「いいね」がたくさん来た。 Q…
大宇宙に地球とよく似た星を見つけたような気分になる時がある。 今日は、、、、徳川家康が征夷大将軍に就任した日です。ところで皆は、将軍になりたいですか??征夷大将軍にならなくてもいいですが、“誠意ない将軍“にはならないようにしましょう(笑) #征…
昨年まで時々書いていた大河の感想だが、今年は視聴しても特に書く気が起きなかった。 理由を代弁してくれたツィッターを見つけた。 同感なので私も書き加えた。 すると、歴史と恐竜で交流のある人が反応した。 ただ前回から知謀の本多正信と忍びの服部半蔵…
ツィッターの政治垢で日々思うのは、単に自公政権の悪辣非道ぶりを嘆いたり非難するだけであり、何も良くなっていないことである。 選挙に行こう。暴動起こそう。いや暴動は駄目だ。 ここで止まっている。 増税路線は変わらない。マイナンバーカードを保険や…
このブログは最初、コレクションでもある周期説をたくさん紹介していた。 PC画面の右側に今も列挙しているし、「草分け中 周期説」で検索しても出てくる。 しかし、世の人々はどうも周期説に関心が薄いようだったので、一通り記事をアップした後はそんなに触…
本日初詣に行こうと思い近くの神社に行ったが、長蛇の列を成していて時間がかかりそうに見えた。 コロナが深刻な去年や一昨年はけっこう空いていたのだが。 それでも初詣に行く人の方が受験も結婚も叶っているような、統計上のデータを見た訳ではないがそん…
昨夜、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が終わった。 主人公の義時は決して有能な人間ではない。Wikipediaにも北条家に生まれなければ第2代執権になり得なかった凡庸な人とある。 最終回で三浦義村が俺の方が何もかも優秀だったのにと言っていたがその通りである…
岸田総理といえば“増税”。 今やそんなイメージが定着してきた。 一昔前は何でも検討止まりの“検討士”だったが、すっかり入れ替わった。 明石市の泉市長の7時間前のツィート 3.2万いいねがついている。 Yahooニュースも連日、岸田総理と増税の記事が続き、批…
前回記事の関連で、私がリスペクトする人は誰かとなると、ドイツの行動生理学者、フォン・ホルストである。 サイバネティクスではウィーナーよりも上に見ている。下記のスライドにまとめた。 自我とは何かがこのスライドで見えてくる。スライドの赤ラインの…
古い順から書くと、まず中国史上の英雄の1人である曹操が挙げられる。 「唯才」をキーワードに各界の才能を集め、それは軍事に限らず政治や文芸、医術など多岐に渡り、三国志を面白くした。占領地域を従来のように略奪するのでなく開発育成して拡大したこと…
平凡社「カラー生物百科」(1975)内のサイバネティクスのモデルの部分のみ抜粋してスライドを作成してみた。 スマホがなかった50年前と違い、縦型の画面にぴったり収まるサイズのモデル…ということを考えると、現代に蘇る意味がある気がしてくる。 考案者の数…
秋にTwitterや各ブログに連載した「4コマ哲学史」の中でも、ハイデガーは一番の難所だった。 多忙な中で改めて原著や解説書を読む時間はないので、過去に読んだ書籍の読み直しでまとめることにした。 といってもハイデガー哲学の全てを4コマに収まり難いので…
昨日の高橋洋一ちゃんねる 615回 英国トラスの経済政策が失敗した理由 減税ダメ増税だ!の日経は何も分かっていない - YouTube イギリスのスタグフレーション対策には増税も減税も駄目。ウクライナからの供給が戻るか、TPPに加盟するかしないと、という趣旨…