草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

民営化不可の線引き法

 少子化のせいか外資のせいか、それとも愚かな首長のせいか、水道民営化の弊害をよく聞く。

 

 やれ水道代が高くなった、安全性が疎かになった、延ばすべき水道管を過疎地ではつくらなくなったと。過疎地では線路や病院もなくなっていってるが。

 

 筆者も先々(だいぶ先だが)別荘を建てる予定だった田舎が、水を配給することにしたという話を耳にし、風呂やトイレをどうしようかと困ってる😖

 

 民営化すれば「バラ色の未来が広がる」とは郵政民営化でお馴染みの小泉純一郎の決まり文句だったが、安くもならないし、不便になるし、競争にさらされて一部を外資に乗っ取られたりと散々である。

 

 最近、そもそも民営化してはならない分野というものがあって、それらを訳も分からず民営化したのではないか?という声が増えてきた。

 

 この疑問に既存の経済学は答えられていないと思う。サービスを十把一絡げに扱ってカネに対応させているからだ。

 

  経済学といえば、ケインズ経済学と新自由主義経済学(ハイエク)が二大流派と言えるが、2人の論戦をラップ調に変えた動画が2つある。

 

 

 実際の論戦はケインズが勝ったものの、敗れたハイエクは渡米してシカゴ学派を率い、80年代の英米日政府に採用されて逆襲に成功した(日本では国鉄民営化)。

 しかし、今や新自由主義は世界中で失敗が明らかとなり、一部の多国籍大企業のみを潤すだけと言われている。

 

  冒頭の国営サービス民営化に伴う乗っ取りもその一例だが、地域に合わなかったり、地域の舌に合わなかったり、地元の雇用につながらなかったり、まるで外来種が在来種を脅かす形で散々である。

 

 問題は、これらに代わる経済学の有無である。ケインズ経済学が今も有効と叫ぶ声もあるが、時代は大きく変わっており、戦前とは状況が異なる。

 

  だから岸田現首相も就任当初から「新しい資本主義」と唱えているが、元々何も考えてなかったので、識者を集めて会合してはいるものの、2年経っても一向に中身が煮詰まっていない🤣

 

 まず冒頭の疑問に戻ると、こんな呟きがある。

f:id:reigan3941:20231005054104j:image

 

  だから私は「衣食住×衣食住」による9つの業界分類に基づく新しい考え方を提示した。基本的に住に関するサービスの民営化には慎重になるべきと分かる。

 
 では衣のサービスを公営にしてはならないのか? ファッションやグルメ、インテリアなどを公営にすれば共産主義国家のような地味で不自由な状況になることは間違いない。
 
 食の縦軸については半官半民でコントロールし、住の縦軸は全面的に公営とはいかないまでも、外資参入による混乱は極力禁止したいものである。
 
 さて、最後の問題はこれをどう循環させるかである。前出のツィ主も循環に言及している。

f:id:reigan3941:20231005055557j:image
 
  これを具体的に考えている呟きを紹介したい。

f:id:reigan3941:20231005055710j:image
 
  世に埋もれている新しい才能を見出して、次代の政治に取り込む流れは歴史上よく見受けられ、パターンと言える。
 
  先月から今月にかけての大河「どうする家康」にも江戸の町づくりで伊奈忠次、鉱山開発で大久保長安、法令づくりで金地院崇伝と、次々登場する。
 
  現代では前回記事の新大統領がその役割を担うことになる。
 
  最後に、うまく循環したら当然ながら国の裁量する割合は縮小する。つまり税金は少なくて済む。
 
  今の5公5民というおかしな税率を改め、3公7民で人々は娯楽や貯金ができる余裕が生まれる。深刻な少子化が初めて良くなる。
 
  まだまだ言いたい事はあるが今日はここまで🙇‍♂️