草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

多視点型思考のために

先日買ったネクサス6pというスマホは、翻訳アプリが最初からついているため、最近海外のサイトを読むのが楽しみになった。各国のヤフーも面白い。 例えばシャープの件も、台湾のヤフーにも当然ニュースになっており、コメントも多数書き込まれている。今まで…

PERFECT HUMANがウケた思想的背景

ここ数日話題が高まっているオリエンタルラジオの「PERFECT HUMAN」の動画を視ていた。確かに何度も視てしまう。 次に、なぜこれが現代に人気なのかを考えてみた。歌詞は非常に深いと思うのだが、今のところ知識人の側から思想的に踏み込んでいるサイトは見…

変革期の5英雄

歴史の循環は、横軸に制度期と改革期、縦軸には変革期と文化期があり、変革期→制度期→文化期→改革期と4つの季節を繰り返す。 この中で、最も難しく激しい時期は変革期である。実際、現代という時代も改革期をとうに終えているのに変革期を進ませることがで…

「死語のシーニュ」で制度疲労を考える

現代思想の重要なキーマンの一人、ソシュール。 彼は、記号を「シニフィアンとシニフィエ」に分けた。すなわち、シニフィアンが記号表現、シニフィエが記号内容で、図のように表され、「シニフィアン+シニフィエ」の結びつきを「シーニュ」という。 さて、…

歴史の円環は制度疲労が原因か?

前節のスライドショーで、円環史観のおおまかな姿は分かったと思うが、なぜ歴史が循環するのか?という謎がある。 当初私は、各長期政権が15代で終わっていることについて、一定のプロセスがあると考えた。主サイト「タイバネティックスの講義録」でも14段階…

日本史の円環史観について

歴史の見方には、直線型と円環型の2つがある。 直線型の代表例は、聖アウグスティヌスの「終末論」や水戸光圀の「大日本史」。 円環型の代表例は、プラトンの国制論や頼山陽の「日本外史」。 歴史は直線状に決まっているだろう、という見方が多いかもしれな…

長期政権15代の法則

15という数字の謎について、今度は年とは違うところから追究していきたい。 徳川幕府や足利幕府の将軍の代が共通して15代で終わっている。 単なる偶然の一致で済ませられるのだろうか? ちなみに鎌倉幕府の北条執権は16代で終わっている。武家の3幕府がだ…

姓名判断における15年と30年

「東京30年周期説」や「企業の寿命30年説」、他にも流行が30年ごとにくるとか、人生の輝く期間は30年など、30年に関するものは多い。さらに「昭和の15年周期説」も重なるので、この背景にあるものは何か、いよいよ気になってくる。 人間が行うことの結果とし…

2001年(15年前)もいろいろあった

今年2016年は1月から大きな出来事が立て続けに起きている。ベッキー、SMAP、清原、甘利、北朝鮮、TPP調印、小保方・・・。1ヶ月で1年分のニュースがあったからもうお腹いっぱいという声もある。 しかし、今から15年前の2001年も、振り返ってみれば…

昭和の15年周期説

「日本人とユダヤ人」がベストセラーとなった、故山本七平氏は著書「1990年の日本」の中で「15年周期説」を説いている。 1915年から1930年までが「大正デモクラシーの時代」 1930年から1945年までが「軍国主義の時代」 1945年から1960年までが「戦後民主主義…

企業の寿命30年周期説

東京30年周期説は、30年前に刊行された本に載っていただけに衝撃的だったが、その理由については今ひとつ分からないところがある。第1回も第2回も東京でオリンピックを開くことは外国の機関が決めることだからだ。しかし、こちらから招致運動をしなければ…

東京30年周期説

三省堂「コンサイス20世紀思想事典」1989年4月刊行 608頁より ・慶応4年(1868)7月、維新政府は江戸を西の京に対する東の都という意味で東京と名称を変えた。・旧江戸市民が騒乱を恐れて減った代わりに官僚と軍人ばかりが目立つ街であった。 ・東京が江戸の街…