草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

(麒麟) 現時点では最もよく考えた本能寺の変

  史上最も謎とされる謀叛のためいろいろな説があるが、主な説がどれも盛り込まれていた。

 

足利義昭黒幕説→ドラマではそこまでの実力なしとした。

正親町天皇黒幕説→互いに教養が深く交際はあったかもしれないが皇室は伝統的にあまり踏み込まないと見ている。

羽柴秀吉黒幕説→反転の早さから事前に知っていたと疑われて出てきた説だが、細川藤孝からのリークもなかなかあり得る。

・四国攻め原因説→近年の関連書類発見からドラマ冒頭で触れられたが確かに大きな原因にはなり得ない。

徳川家康関係説→共謀説や明智憲三郎が唱える説(畿内で家康討伐)等があるが、当時はまだまだそんなに大きな存在ではない。また陰謀や謀略が目立つのは老年になってからの家康のイメージである。

 

  結局このドラマが言いたかった本能寺の変は、「織田様と明智様との間には隙間風が吹いている」「謀叛を起こしても仕方ない」という“空気”が家臣の間にも京のあちこちでも存在しており、だから1万3千の軍勢がまとまって動き、乱の後に京の人々が避難することもなかったのである。

 

  「今までになかった本能寺」と出演者の何人かが言っていたが、私にはそんなに違和感を覚えない及第点をつけられる構成だった。染谷将太演じる織田信長の立ち回りには99点を与えたいほど迫力があった。

 

  残り1点は「敦盛の舞」を演じなかったからで、ちょうど享年49歳なので“人間50年”が特によく似合い、“滅せぬ者のあるべきか”と言って切腹すべきではあるが、そうすると主役を食ってしまうので控えたのだろう。

 

  そしてラスト。肝心の最後の決戦である秀吉との「山崎の合戦」は省かれた。この戦は一般にあまりに早く引き返した秀吉軍の登場に驚いて光秀が敗れたと言われているが、戦術的には西から来る大軍を京都から迎え撃つに当たってわざと大軍が山と川に挟まれて細くなるこの地を選んだ知的にも面白い要素があった。すると当然、どちらが先に天王山を押さえるかが勝敗の鍵を握り、光秀も秀吉&官兵衛もその重要性から先を争った。

 

  結局先に押さえた秀吉軍が山崎の合戦を制して、この故事から以後も“天王山”が使われるようになった。ドラマ最後の解説で触れてほしい話だった。

 

  敗れた光秀は京都と宇治の間にある小栗栖(おぐるす)で領民の竹槍に刺されて亡くなった。実際その地を訪ねたり、学校で絵画にしたこともあった。(※川中島の合戦や蒙古襲来絵巻も描いたことがあるし訪ねたこともある)

 

  山崎の合戦だけでなく小栗栖のシーンも省かれたのも、光秀を逆臣にはしたくないからと思われ、更に駒のセリフから当時確かにあった光秀生存説が飛び出し、生き延びていた本人が市場の中を素顔を晒して歩いていたり、馬に乗って駆けていくシーンで締め括られた。

 

  そこまで描くなら、いっそ山中で僧侶か修験者の格好で暮らし、何度も書いた通り天海となって再び世に現れ、徳川家康とともに江戸時代を切り拓くところまで描いてほしかった。

 

  家来のうち秀満は琵琶湖を渡って逃げた伝説があり、利三の血筋からは後に春日の局となるお福が家康から直接の指示で3代将軍予定の孫、竹千代(家光)の乳母となる。逆賊の家から何故という声もあったが光秀=天海説を知れば納得がいく。

 

  ただあまり冒険もできないから匂わせる程度にしたのだろう。

 

  光秀はあくまで補佐役に徹する忠臣であり、だから有名な愛宕山での歌、「時は今 雨がしたしる五月かな」も土岐氏の血筋である明智氏が天下を治めると解釈されるからドラマでは省いた。お御籤を引いたら2回大凶が出て3回目でやっと吉が出て本能寺に向かった話も計算高い光秀とは程遠いから省いた。

 

  伊呂波太夫に言った「ワシは必ず麒麟を連れてくる」が光秀最後のセリフだった。

 

  丸顔の染谷将太を信長役に選んだキャスティングも、確かな演技力だけでなく、最初の海の沖から小舟に乗って現れるシーンから朝日が出てくる瞬間を視聴者に植え付けるためだった。桶狭間で勝った後も太陽とともに描かれた。それがここ数回、「月」や「夜」「闇」といったキーワードが登場し、信長が太陽ではなくなった描き方に変わった。このままでは麒麟が来ない。

 

  まずは第六天魔王とも自称した信長を倒し、恐怖の闇夜を終わらせる。6月2日早朝の成功で夜から朝に変わった。そして明るい昼間の疾走。覇王信長への謀叛成功とは絶望ではなく希望だとしたいドラマだった。

 


f:id:reigan3941:20210207215808j:image

(既述)天海の冑の前立ては麒麟

 

 

  

 

 

メインサイトのタイトル変更

    試行錯誤中のタイトル名だが、今回新たに「状態と機能の話」に変更した。

 

    この2つでセットなので今のところ良いと思う。

 

  まず状態という言葉だが、“◯◯タイプ”や“~座は◯◯な性格”という固定に昔から違和感があり、むしろ「~な状態」とした方が変更の余地がある。ある分野(対象)に対してB型のように「不真面目な(または未熟な)状態」ならば、やがてA型のように「真面目な(習熟した)」状態に変わり得る。

 

  筑摩書房「命題コレクション社会学」で知った話だが、晩年のパーソンズも状態という言葉に関心を持ったらしい。途中経過でもよいから詳細を知りたいものである。

 

  次に機能という言葉、こちらの方がよく使われ、機械だけでなく人間にも脳をはじめ様々な機能の働きが知られている。精神面では心理学者ユングの主著「タイプ論」にも心理機能という言葉が出てくるが、一般には“性格”の方が広まっており、心理機能はあまり重視されていない。

 

  私はユングの師匠筋のフロイトや先輩のアドラーを含め7つの心機能にまとめた。

 

  (状態の方は哲学や経済学、社会学の大家をまとめた)

 

  その7つの機能が関与して人間の状態を変えていく。どんな状態にも変えられるかというと個人差があり限界もあるが、その点で“心機能”と言うよりは実は“身機能”と言った方が正しい。実際に生きて動いているのは身機能の機能で、その働きで変化したり現れた現象が“状態”である。

 

  だから7つの身機能を良くすれば状態も良くなる。体のトレーニングや頭のトレーニング、休息や食事、環境や着衣、交際も含め。

 

  更に後半では各身機能同士の裏の法則に踏み込み、ゆくゆくは循環型経済につながっていく。資源の乱掘や投棄による環境破壊がないだけでなく、知的にも政治的にも循環がある。

 

  その全体を知れば社会制度設計にも貢献できると思う。現状では誰も新しい大系などまっぴらと思っている人が多いようだが。

 

 


状態と機能の話 – 次段階の状態に展開させる機能とは何か⁉

 

 

(麒麟) 所詮は破壊者止まりだった信長

  今回も面白かった。

 

  私なりに気に入ったポイントを幾つか挙げると、

 

・架空の町医者、東庵が旧友の“曲直瀬”と発言した医者は実在の名医だが、その名は道三。フルネームで曲直瀬道三とすると、その後の帰蝶とのシーンで斎藤道三が出るのでややこしくなるから姓のみとしたか。

 

・光秀と帰蝶の再会に茶をたてるところまで同席した今井宗久は当時確かに京都にいて、本能寺の変が起きるとすぐに堺の家康に知らせた。この素早さは事前に勘づいていたからと思われ、ドラマでは今回の茶会で信長殺害計画を察したか聞き耳を立てたか。

 

・光秀が丹波と近江をうまく治めていたことは事実。その秘訣を尋ねた家康に光秀は“見込みある人物”と期待したと思われる。前々回のブログ記事の通り、数十年後に南光坊天海になった光秀が江戸城に現れ、家康と初対面なのに長時間2人きりで話し込んだ記録を思い出した。その後、江戸の都市計画が天海を中心に進められる。

 

・光秀の台詞の中に出てきた「戦は他国の領土を奪うところから始まる」「平和な世をつくるためにまずは自国を潤わせないといけない」箇所は現代の中国を思い出した。尖閣海域への侵入回数も増えてきている。先日ダボス会議にリモートで参加した習近平は一連の戦狼外交で各国から嫌われて内向き経済に方針変更していたがどうやらそれが失敗したため、また世界市場に戻りたいと哀願してきた。

 

安土城での饗応役を光秀が務めたことが家康発との演出は初耳だが、毒を盛られる警戒心からという理屈には納得したとともに、それを信長が気にくわなくなる展開も面白かった。別の記録では魚が腐ってると難癖をつけて全て堀へ捨てたために異臭が広がったとあった。

 

・そもそも仕来たり通り失礼のないよう一の膳の品数を指示した光秀に対して、信長は二の膳も全て出して豪華に?見せようとした。料理に関しても別に逸話があり、京都で一番の名料理人が三好戦の後に捕らえられて信長から舌を満足させたら殺さないと言われて膳を出したところ、「不味い!」と激怒され、危うく首をはねられそうになった。もう一膳と懇願して今度は尾張人の舌に合うよう京風の薄味から田舎風の濃い味にすると助かったという。

 

・上記の通り信長は決して高尚な人物ではなく、合戦に強く優しさも面白さもあるにはあるが、後世の評論家が言う通り現代にも通じる合理的精神の持ち主だから市場経済や技術革新を進めたとするのはねじ曲げ過ぎである。

 

・人物的にはむしろ低級で、室町時代までの悪しき慣習や通例を破壊したところまでは良かったが、更に帝に譲位を迫るなど壊してはならないところまで破壊しようとした。これでは“スクラップ&ビルド”のビルドのない破壊者である。

 

・歴史は繰り返す循環史観的に見れば、同様の破壊者タイプには平清盛新田義貞がいる。清盛も皇室の伝統まで壊して幼少の安徳天皇に譲位させた。平家も義貞も短命で終わった。

 

・信長も短命でなければならぬ。破壊が落ち着いてビルドは誰か別の者が担うべき。そう思った光秀は自ら“闇に光る樹”に斧を入れる役を引き受けたのか?  このドラマで今までの価値観が一転した人が多いようにネットの書き込みからも分かる。信長をただ格好いいと憧れた昭和の見方が改められて善悪両面を見るようなった。

 

・光秀のような本来穏やかな人物が今回ラストのシーンのように顔を歪ませ怒る場合、たいてい怒らせる側に問題がある。日本のブラック企業の社長や幹部も同様で、失われた30年の間に多くの温厚な人物や技術者がいなくなった。低賃金の外国に生産拠点を移したために今では世界のパソコン売り場の店頭に中国や韓国の製品ばかり並んで日本製は消えてしまった。

 

・日本がブラック化して判断を誤る前に明智光秀のような人が本能寺の変を起こせばと悔やまれてならない。残念ながら光秀はずっと逆臣とされて、自浄作用は起きなかったため、全国に失業者や引きこもりが中高年も含めて増えた。社員の生活を思えば産業空洞化という愚かな判断は行わなかったはず。

 

・次回、長谷川光秀の好演次第では、影響を受けた一部の人により政治的にも経済的にも良い変化が起きると期待したい。

 

※今日の記事で、麒麟ではなく子鹿を連れて

きた4歳児の写真。“子供には不思議な力がある?”

 

f:id:reigan3941:20210131215106j:image

 

  以上。

 

新しい用語を使って循環型経済を進める案

  新型コロナの「変異種」という言葉の使用が、医師界からの“全く意味が異なる!”との強い指摘で最近一斉にマスコミもヤフーも「変異株」に変わった。

 

  変異種はイコール新種でもあるのだが、今回の新型コロナの場合は新種が出現した訳ではなく、単に遺伝子の一部が変わっただけなので変異株が正しい。今までもその指摘は散見されたが、どうしても煽りたいマスコミの幹部が意図的に「英国で変異種」と表記させていたようだ。

 

  さて、これと同じく言葉の表記と使用で現実に合わないから変えれば良い例を提案したい。それは「生産」と「消費」である。工業や農業、商業のどの事業者も消費を伴わない生産はあり得ず、皆が道具や土地などを買っては何かをつくっている。

 

  従来の経済学が、それは近代経済学だけでなくマルクス経済学も含めて生産者と消費者のように生産と消費を対立させる固定的な考え方をし過ぎている。消費をしない生産者? 生産をしない消費者? どこにもいやしない。

 

  ではどう変えたら良いか? 実際に誰もが消費を伴う生産を行っているのだから、それらを円環状につなげれば循環型経済になる。

 

  循環型経済の逆は直線型経済で、資源の乱掘から廃棄による環境破壊まで一直線に進めている。それが将来的にも良くないことは誰もが分かる話だが、どうしようもないだろうと世界中が何もしない。

 

  先ずは資源や環境を守るために循環型経済が可能であり取り組むことを前提にしよう。その上で、各事業者や各個人の誰もが「消費を伴う生産者」である現実を踏まえて、新しい言葉を用意してみた。

 

  生産ではなく「送填(そうてん)」、消費ではなく「受填(じゅてん)」。例えば“工具を受填して作品を送填する”、“作品を受填してパンフレットとして送填する”のように使う。

 

  受填した人は対価の金銭を送填する。これで送受填が成り立つ。

 

  知的サービスも同様に、“インストラクターから技術を受填してコンテストに送填した”、“コンテストを受填して報道が送填した”、“報道を受填した大学研究者が分析を送填した”、“分析を受填したインストラクターが教育を改めて送填した”とすると循環する。これを「回填」という。

 

  限りある資源や土地も回填させることで、直線型経済に顕著だった無駄は大幅になくなる。

 

  また国や社内の法律やルールも今までは増える一方で煩雑化し、決まりを守らされる人としては、あるルールを守ると別のルールを破ることに直面して、選択によってはルール違犯となったりしたものだった。これも「回填」を行うことで、全ルールの見直しが進められる。

 

  最後に、もちろん回填が適正に行われるための統治機構は必要で、これは従来の国家政府や中央銀行、委員会などがしっかりと不正の摘発や報償などを行う。

 

  ※ただ不正の発覚は受填した側が送填した側を訴えることで始まる。例えばインストラクターが嘘を教えた場合、従来は被害者が離れて市場が淘汰されることが一般的だったが、この場合では詐欺罪で訴える。

 

※同様にメディアによる侮辱罪、名誉毀損罪、工場による偽造罪、不正価格の販売店による横領罪、不正な採用や退職引き留めによる誘拐罪など、従来犯罪は事業者へも適用できる。

 

※本文最後に「報償」を加えたのは、受填した側が送填した側に恩を訴えたい場合もあるためである。同等の送受填(支払い)以上に恩を訴えたい、例えば上記の例の中ではインストラクターのお陰でスポーツが上達した場合である。恩を訴えて、報償が増えれば世の中は明るくなっていく。

 

 

 

天海(=光秀?)の兜の前立は麒麟!

  江戸時代初期に活躍した幕府のブレーン、南光坊天海が実は光秀だったという説がある。

 

  日光に明智平という地名があったり、2代将軍秀忠と3代将軍家光の名前を合わせると光秀が入っている、そもそも家康の前に現れた時に2人がまるで旧知であったかのように笑いあった等、その根拠はたくさんあるようだが、いちおう都市伝説の1つとされ、出身は東北の芦名家であるとされている。

 

  しかし、戦乱の世を終わらせて江戸幕府を中心に平和な世をつくりたい意志には並々ならぬものがあり、例えば鬼門である東北の方角に上野寛永寺を建てたり、その先の水戸に御三家の1人を据えたり、裏鬼門に当たる南西にも寺を建て、更に増上寺や北斗七星、様々な知識を駆使して都市計画に当たっている。その熱意がどこからくるのか? 単に芦名家の出だけでは分からず、謎とされる前半生に光秀としてひたすら麒麟が来る世を目指し奔走していたとすると納得がいく。

 

  つまり、本能寺の変織田信長を討った光秀は山崎の合戦で敗れても小栗栖で死なず、秀吉存命中は身を隠し、家康の世になって再びカムバックしたのである。

 

  さて、これも面白い話だが、天海は僧なのに兜を所有し、かつ誰よりも大きく派手な兜で、その前立てには“麒麟”が付いているという。


f:id:reigan3941:20210125224628j:image

 

  ただここで疑問が湧いた。果たして明智光秀は史実の上でも生前「麒麟」「麒麟」と言っていたのか? そこは原作者の想像の部分であり、執筆する時にこの天海の兜を見て「麒麟がくる」という大河を書いたのではないか? ・・と考えるほうが自然だが、どうもこの大河のラストは老人風にメイクした風間家康と長谷川光秀(天海)のツーショットで締め括られるシーンが脳内に見えている。

 

 

  

(麒麟) 離れゆく心、そして・・

  ついに信長から初の打擲(ちょうちゃく)を受けた光秀。

 

  予告にチラと映ったが次回でも受ける。もし対武田戦が終わった後の場合だと、「我らも骨を折った甲斐がありました」と言っただけで「お前がいつどう骨を折った!」「骨を折ったのはワシじゃ!」と、皆の前で欄干に額を押し付けるほどの侮辱を受けた。こうなるともう本当にサイコパスである。

 

  以前書いた通り、やはり正親町天皇との繋がりが信長の嫉妬を受けた今回。天皇と光秀とは互いに高い教養を持った話ができる仲で、他に誰も同じことができない。

 

  満月が美しい夜、御所の庭で、

「お主、月にのぼった者の話を知っておるか?」

  「桂男のことでございますな」

  あの場面は実に良かった。おそらく今大河最高のシーンだろう。

 

  現代も、コロナをはじめ経済や少子化、環境、国際関係など様々な難題に囲まれている状況にあり、全然出口が見えていない。そんな中で唯一の正解は高い教養を持った者同士の新しい繋がりしかないはずで、歴史の逆転劇も大抵そうだった。

 

  後醍醐天皇楠木正成後白河法皇源義経大化の改新も幕末も身分の垣根を越えた何かがあった。奈良時代末の和気清麻呂や戦後の白州次郎も同様である。

 

  残念ながら現代には未だない。だから何も解決しない。専門家と言われる人たちも教養的には低く嫉妬深く、身分の垣根にこだわり、本物と偽物の区別がつかず、旧来良いとされる当たり障りのないものを良いとするだけで、自分の見方を持とうとしない。

 

  織田信長も革新的で合理的ともてはやされる一方、今回の通り女子供も容赦するなというセリフが出てくるのは人物的に劣っているからである。名刀“圧切り長谷部”(へしきりはせべ)の逸話の場合、怒られた茶坊主が卓の下に逃げ込んだところ追い掛けた信長がその刀を抜き、卓の上から圧し切ったから名付けられたというが、染谷将太なら演じられると思うし、終わった後のどうしようもなさまで漂わせると思う。

 

  父信秀以来の津島港での楽市楽座で得た経済力で信長が鉄砲を揃え、乱世を終わらせたことは確かだが、次の世の中を用意するビジョンに欠けていた、破壊者に過ぎなかったことも確かである。

 

  それでも大衆の多くは、現代人も含めて信長のような人にマウントを取らせたがり、自分もあやかりたいと思う。

 

  違和感を覚える光秀が何かと格好よく見える。ブラック企業なら出て転職してしまえばいいだけだが、そうもいかない状況。考えに考え抜いた末、6月2日まで周囲を徹底して欺き、ついに事を成功させたのが本能寺の変ではないかと思う。

 

 

  

 

  

 

  

水瓶座の時代は魚座的価値観が相対化される??

 昨夜カーラジオ(FM802)を聴いていると、DJを務めているシンガーソングライターの阿部真央が、“~ともかく昨年末から「水瓶座の時代」は始まったんだから”と語っていた。

 

 水瓶座の時代? 

 

 そういえば大昔に乱読していた中で読んだことがある。

 

 ネットで改めていろいろ調べてみると、これも本ブログで扱う周期説(右側リスト)の1つに加えられる話だが、2000年に一度訪れる時代の大転換だという。スピリッチュアルの世界で有名な故アリス・ベイリーが主要な提唱者の1人で、魚座の時代から水瓶座の時代に変わると唱え注目を集めた。

 

 ずっと先の話だと思っていたらもう始まっていたのか・・・。思い当たる節がなくもない。新型コロナの影響で従来の価値観がガラガラと崩れていく中で、今度は破壊の次の創造を始めなければならないことは確かだ。その前に先ず魚座の時代が何だったのか整理する。

 

 2000年前の場合、西暦開始で知られるイエス・キリストが旧来の価値観を崩して「右の頬をぶたれたら左の頬も向けろ」「貧しい者こそ幸い」等と語り、次第に伝統的な偶像(銅像や仏像含む)崇拝が廃れていき、近代になると人類が頭の中の理性に目覚めて科学や市場経済、民主主義政治が大発展した。

 

 サイトによって魚座の時代は諸説分かれ、中には物質重視と定義して水瓶座の時代を精神重視とするものもあるが、上記のように振り返ると、この2000年間も精神重視とは言える。しかし、「世界の終わりにはキリストが再臨する」のような終末思想や、「世界は近代化する」「合理化する」「資本主義化する」等々の言わば“直線的”な史観が目立った。私なりな独自に言い換えるとまさに魚のように真っ直ぐ泳ぐイメージが強いと思われる。

 

 そんな直線的な見方に疑問は幾つも湧く。例えば、「到達点に至ったらその先はないのか?」「ずっと到達点で止まったままなのか?」「到達点に至らない人は不幸なのか?」「到達点に至った人は本当に幸福なのか?」「他に道はないのか?」「道は幾つもあるだろう?」

 

 この社会の成功者たちはどうしても自分が歩いてきた道とノウハウを絶対とするものであり、それを後続にも善意で教えようとするけれども、状況が日々刻々とする中でどれも絶対ではなくなる。特に昨今の新型コロナの蔓延は、集会や会食が控えられたり、他人への気遣いからのマスク着用や手先の消毒など大規模に変化し、昔の偉人や価値観も相対視されるようになった。

 

 それでは水瓶座の時代(アクエリアス・エイジ)をどう捉えるべきなのか? 菜食主義や環境保護、動物保護、相互に助け合う・・等いろいろ言われているが、もはや多くの人々の心の中に芽生えていると思う。

 

 私の場合は旧来の直線的価値観を絶対視せず比較相対化した下記のスライドも大転換の1つだった。

 

 
 もし続きが気になったらメインサイトから右上のメニューボタンを。