草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

(ガンダムとコロナ) 文句が多い民間人を多数抱えている艦

  人気アニメ「機動戦士ガンダム」の設定が、ちょうど今の日本に合致している。

 

  宇宙世紀0079年、戦争が始まり人類の半数が亡くなって半年、サイド7のコロニーの1つに突如ジオン軍の3機のザクが侵入して襲撃。連邦軍は入港中のホワイトベースに多数の民間人(高齢者や女性子供が多い)を乗せて脱出した。

 

  極東の島国である日本にも2月、新型コロナウィルスが侵入して以来、迷走している。国内には多数の高齢者をかかえており、ガンダムの話と同様にワガママを言ったりする。

 

  ホワイトベースの元々の艦長はパオロだったが負傷して亡くなり、従軍経験の浅いブライトが後を継いだ。プロの軍人もほとんどいない中、素人の若者たちで必死に戦場を切り抜けていく。

 

  一方、現代の日本ではネットで皮肉を書き込むカイのような者もいれば、看護に携わるセイラやフラウボウ、陽気に励ますリュウのような若者もいるが、確かにカイみたいな若者、セイラがビンタして当然と思う。

 

  安倍総理はもはや重傷で死期の近いパオロであり、春節にインバウンド優先で中国人を多数入国させたこと、クルーズ船内の区分けが甘く対応が杜撰だったこと、検査所の受け入れをわざと少なくして感染者数を誤魔化して発表していたこと等の責任をとり、早く退陣するべきである。

 

  後継には安倍自身の目で非常時に相応しい人物を指名する。パオロにはブライトが適任に映り、その後確かに幾多の戦場をくぐり抜け、今や他のアニメのヤマト艦長やマクロス艦長を抑えて1位として認められている。

 

  実話では敗戦後の日本において、鳩山一郎がいったん政界から退く際に後継指名したのが外交官の吉田茂だったが、その期待以上の活躍を見せ、早期の独立と復興を果たした。こんな大人物だったからこそ、先日のドラマで鶴瓶が演じたことがおかしいのである。マッカーサーはじめGHQの面々を演じた外国人が本物っぽかっただけに主人公の吉田鶴瓶が浮いていた。こんな選択ミスを平気で行うのが日本なのである。

 

  最後に当然、アムロに触れなければならない。アニメでの戦争を終結した決め手となった、機械好きで内向的な若者。

 

  その逆の持ち主には無理。今の日本も鶴瓶のようなホンワカした人を重要ポストに据える旧来のやり方では乗り切れない。誰もが一瞬えっ?と思う真逆の人物。例えば今年の大河の主役を演じる長谷川博巳のような人物がいい。

 

  そういえば映画でもゴジラ相手に長谷川は好演していた。

 

 

なぜ日本が衰退し続けるのか?を昨夜の鶴瓶で考える

 バブル崩壊以来、「失われた10年」が20年になり、30年になろうとしている。様々な問題が解決しないまま、今日のニュースでは新型コロナウィルスの対応でも1日の検査数が韓国より2桁も少ない事実が指摘され、ネットでは「もはや主体性を失った後進国になった」と言われる始末だ。

 

 なぜ日本は衰退し続けるのか? なぜ政治も経済も少子化も解決しないのか? 誰も分からないので衰退が続く訳だが、実は答は1つしかない。それを言っても誰も分からないか、いや100人中100人が実は分かっていることなのか・・。

 

 答とは、正解を行わないからである。正解を行わないから解決しないだけである。では何故そうなるのか? それは日本人の誰もが絶対にこの正解を行いたくないからである。ちょっと禅問答っぽくなったので昨夜のドラマを引き合いに出そう。

 

 テレビ東京で放送されたのは吉田茂白洲次郎を主人公にして戦後の日本が見事に独立を果たした内容。放送前からネットでは、吉田茂役を笑福亭鶴瓶が演じることを心配する声が多かった。鶴瓶といえば、落語界の大御所だし演技力も決して悪くはないのだが、どうしても大河ドラマ「せごどん」で演じた岩倉具視役が思い出され、以来「何を演っても鶴瓶になる」と言われるようになった。「昔の森繁久彌が演じた吉田茂は本当に良かった」という書き込みにも賛同が多い。

 

 では何故、日本でも上位の頭脳を持つはずの東京の制作スタッフが集まって、岩倉具視吉田茂笑福亭鶴瓶に演じさせる結論に至ってしまうのだろうか? そこに考えるべき鍵がある。

 

 真面目な顔つきで、深い眼差しが持ち主の俳優には、絶対に演じさせる訳にはいかないのである。そう、絶対に。実際、当人には更に加えてカリスマ性や常人とは違うオーラもあるだろう。これらが何もない、不真面目な顔つきで細いタレ目の鶴瓶だからこそ演じさせたのである。例えそれで視聴率が良くなくても制作陣に異論はない。

 

 例えば吉田学校の面々を集めた酒の席で、鶴瓶演じる吉田茂が「おい、GHQは何の略や?」(東京弁のはずだが筆者の耳にはそう聞こえた)と尋ね、「Go

 Home Quickly(早くアメリカに帰れ)の略や」と答える場面には鶴瓶はよく似合う。視聴者の中にもきっと笑う者はいるだろう。

 

 この和み感を与えるためには鶴瓶が確かに芸能界の中でも適役なのだが、岩倉具視吉田茂という、日本が浮くか沈むかという最重要な時には決して和みは必要ではなく、真剣で真面目な人物しか適さない。

 

 なのに現代日本人の多くは、この種類の真面目さを激しく嫌う。徹底して嫌い、遠ざけ、孤立させ、あるいは潰し、見ないようにする。もしそんな人物が近くにいると、絶対に我々の情実縁故や不正、隠れた不法行為を指摘するだろうし許さないし、何もしなくともこちらが恥ずかしくなって息苦しくなる。

 

 だから今回、どんな事情があったか知らないが、おそらく麻生家が無駄に多く出て来て太郎少年も登場したのでその方面から指示かカネがあったように推測され、吉田茂が主役のドラマを作ることになっても、配役については絶対に鶴瓶のような人を持ってくる。

 

 しかし、こんなことを続けている限り、つまり今後も歴史上の偉人を鶴瓶が演じる限り、日本は決して良くはならない。薩摩の下級武士に過ぎない利通や隆盛を明治天皇に近づけさせ、錦の御旗で幕府を朝敵にして戦意喪失させるなど陰謀を巡らせた岩倉具視がいなかったら明治維新はなかったし、得意な英語でGHQを言い負かした吉田茂がいなかったら日本の独立はなく、植民地支配が続いていたことは明らかだ。そんな人物は現代にもいつでもどこかにいるが、活用しないから良くならない。

 

 本当に長年の閉塞状況を打開したいなら、上記の趣旨を理解した上で、この根強い価値観をまず根本からひっくり返すこと、そして吉田が1年生議員の池田隼人をいきなり大蔵大臣に抜擢した(後に首相となって所得倍増計画を成功させた)ように、大胆な人事を行うこと、これしかない。

 

 

 

 

 

(麒麟がくる) 襲撃の失敗例を敢えて持ってきた今回

  昨夜の大河は管領細川晴元が実力者の部下三好長慶とその右腕松永久秀を京都の茶会に誘(おび)きだして家来たちに襲撃させる事件を描いた。どこまで実話か(あるいは全部架空か)分からないが、視聴者には当時の幕府内の対立関係のゴタゴタがいちおう分かるようになっている。そして結果的には失敗して長慶と久秀は脱出、付近の長屋の窓から晴元はしくじりおって~っと悔しがる。

 

  いったい何故このような話にしたのか半日考えてみたところ、やはり光秀には残されている資料が余りに少なく、特に前半生は全く不明で、最後の本能寺の変を成功させたことが一番目立っていることから、同じ京都の襲撃事件、しかも成功した光秀とは違い失敗例を描いて対比させたと考えられた。

 

  主な失敗の原因は、先ず晴元が襲撃作戦を家来たちに教えたために遊女屋で話が漏れ、壁越しに聞いた伊平次が幼馴染みの光秀に伝え、それが早期の救出に繋がったこと。後の本能寺の変では光秀は徹底して秘密を貫いて自分の中だけに隠し、京都西の愛宕山でようやく数人の腹心のみに伝えた。したがって桂川を越えて「敵は本能寺にあり」となっても、軍勢のほとんどは家康か誰かを討つのかと思っていた記録が残っている。

 

  次に今回の襲撃は昼間行われたが、本能寺の変は深夜に行軍して早朝に行われた。そして大軍で包囲して逃げ道を塞いだ。これらの判断は光秀の長年の軍事経験から得た結果で、だからこそ包囲された信長は森蘭丸から桔梗の旗と聞いて「是非に及ばず」(じたばた言ってもしようがない)と観念した。

 

  このように今回の大河は、最後のクライマックスに向けて早い時期から京都や襲撃、本能寺(当時の種子島との深い繋がりを紹介)などのキーワードを散りばめて、知らず知らず視聴者は変への1本道に誘導されている。

 

  襲撃や暗殺自体はたくさんあり、室町時代でも6代将軍足利義教は赤松満佑からカルガモの親子を見に来てと誘われて殺されたり、太田道灌は風呂を勧められて裸になったところを襲われた。失敗例では信長の2度の狙撃事件が有名だが、成功例よりも数的にはたくさんあるだろう。

 

  そして、合戦や襲撃の成功と失敗を決めた分かれ目は何か、他国で起きた事例の情報もたくさん集めて自分の作戦に活かす再発防止対策も当時は当たり前のように行われ、それが戦国時代が後期になるに従って洗練されていくようになった。分かりやすい事例としては27歳の若い織田信長桶狭間今川義元の大軍を破った話が各地に広がり、以後は敵地の危険地帯で安易に休息をとらなくなり、同じタイプの合戦は遠く九州南部で島津が大友を破った事例以外は見られなくなったことが挙げられる。また、平地で鶴翼の陣形に広がっても、三方原の合戦や分倍河原の合戦のように敗れやすい事例と、毛利のなるべく丘の上に砦を築く戦い方から、平地での包囲は次第に見られなくなった。後の羽柴秀吉柴田勝家が対陣した賤ヶ岳の合戦では、両軍とも各丘の上に陣を構えて睨み合い、その次に秀吉と家康が対陣した小牧長久手の合戦でも同様の展開から長期の睨み合いとなった。

 

  ひるがえって現代の再発防止対策はどうか?  事故や事件が起きる度に原因を分析しても、誤った分析と誤った対策は行われていないだろうか? 社員たちが毎朝事故防止カードを唱和するとか、出発前に本日の事故防止目標を書かされるとか、心理的にも時間的にも余計な負担がかかるほど馬鹿馬鹿しい繰り返しから、また事故がどこかで別の誰かが起こし、その度に社員全体に新しい作業が増えていってはいないだろうか?

 

  事故やミスはいわば順番に誰かに起こり、決してゼロにすることはできないからと、社員に余計な負担を負わさない社長もいるし、それでは保険会社から等級を上げられるから放置はできないという社長もいる。しかし、戦国時代の再発防止が合戦という命が掛かった所から来ているから余計な作業にはなっていないのに対し、現代の場合は幹部が事故報告を受けた時に生じる不快の解消が優先されるために駒である社員に負担を負わせて良しとしている。こうして無意味な社風や慣習が固定されて賢明な若者は起業や投資の方向に流れ、日本の生産性が落ち、国際的な競争力も落ちていく。良かれと思って各社が唯一の宗教のようにやっている再発防止対策の誤りが全てとは言わないが元凶である。

 

  話がだいぶ逸れてしまったが、大河は今のところ過去の失敗を反省してうまくやっているし、光秀も正しく考えていったから誰も倒せなかった織田信長を倒す襲撃を成功させられた。

 

 

  

(騎士団長殺し) 低迷期に悩む人への応援歌

  幡大介の剣豪モノに少々飽いてきたのは、誰かも言っていたがとにかく人が斬られ過ぎる、相手が柳生道場や伊賀流忍者、黒脛巾組などとはいえ、斬られる人が多すぎて気分が悪くなるほどだった。

 

  そこで大勢ではなく最も重要な1人を斬り殺す小説になったのか解らないが次は村上春樹著「騎士団長殺し」を読んだ。

 

  先日とあるインタビューで読書家で知られる芦田愛菜が読んで面白かったとも言っていた。果たして前編の「顕(あらわ)れるイデア」を読んだ限りでは、相変わらずアンチたちが呆れている無駄な性描写が多く、この本を何故面白いと言うのか全く理解出来なかった。たぶん同じ阪神地域出身のよしみもあったのだろう。

 

  しかし、後編「遷(うつ)ろうメタファー」では前編の様々な伏線がうまく回収されており、特に最後はあれほど著者が嫌っていた家族的幸福観で締め括られていたので、ようやく老年になって野良猫ではなくなってきたのかなと思われた。

 

  主人公の「私」を転向させる存在としては全くリアリティのカケラもない騎士団長は、この本ではイデアが短時間だけ生身の人間の形態となって顕現する身長60センチほどの白い服を着て剣を腰に指す老人だが、どうもどこかで見たような気がした。

 

  すぐ思い出したのは20年前の自著「哲学者16人の謎と真実」の最初に出てきた知恵と思索の神、八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)で、舞台が神奈川県の思金神社という点でも「騎士団長殺し」が小田原の海辺の山なのでいろいろ似ているところがある。

 

  ただ更に遡ると、大昔に諸星大二郎が描いた漫画「太公望伝」も若い太公望の前に突如白い服の老人が出てくる。この老人が何者なのかは直接読むことをお薦めする。諸星作品は他にもエヴァンゲリオンジブリなどに多大な影響を与えているので気になる人はネットで検索してほしい。

 

  それはさておき、イデアが実体化するとは本当に小説の中だけに限られる虚構なのか? アイデアを現実化する場合は絵や文章、品物などがあるし、音楽の場合は楽器を通して顕現する。これらは人為的作業だが、転校しても転職しても自分の前にある一定のキャラクターたちが現れて関わってくる場合もイデアの実体化したものといえ、騎士団長と同様に本人にしか見えないし解らない。

 

  仏教で否定的にとられる因果にも似ている。この因果の呪縛を強制的に断ち切ってしまうことこそ、騎士団長を剣で殺すというメタファーではないかと読んだ。もちろん若き画家の雨田具彦は実際には刺せず、恋人他の人たちの前で刺す絵に残して梱包した。

 

  主人公の私は伊豆でいよいよ死期迫った雨田の前で騎士団長を刺すことで本懐を遂げたかのように思われたが、ここで物語は新たな虚構、すなわち蓋から顔を出したメタファーが登場して暗い穴の長い道を抜けていく。この辺りは「不思議の国のアリス」や、諸星大二郎の「暗黒神話」にも登場した地底の世界を思い出す。

 

  一般的には長いスランプに陥った人や鬱状態から抜け出せない人、受験浪人や就職浪人、結婚したくてもできない独身者、病気や怪我の治療中の人などもトンネルや洞窟の中を歩いているとは言える。

 

  そして長いトンネルを抜けるとそこは雪国だった、ではなく、この小説では再び自宅の裏山にある穴に戻り、友人に発見してもらうオチになっている。この穴は絵画で描くときに女性の陰部にも似ているとあったが、だとしたら仏教の金剛界と対置する胎蔵界のように、お腹の中で栄養分をもらいつつ徐々に人間化して新たに生まれ変わり、産婆の助けを借りながら出てきた訳なのだろう。

 

  主人公の「私」はとにかく、まりえを助けたいがために洞窟の中を様々な罠や誘惑に引っ掛からず適切に歩き続け、ゴールに辿り着いた。まりえの無事も知る。誰もがトンネルを抜けられる訳ではないが、特に格好いいところも何もない人でも抜け出ることができた一例を示すことで応援歌としているのだろう。

 

4月から更に変わる世界情勢

  市販の未来予測本はどうしてもモトを取らないといけないので、例えば米朝戦争をきっかけとした第3次世界大戦が起きるかもと、現在の延長線を延ばした未来を描きがちだが、実際の世界はむしろ段階的変化に近く、これらの予測から大きく離れていたりする。

 

  それでも後になって振り返ると過去のあの時の事件や事故が種になって誰も気付いてなかった当時の状況とその種の作用から現在に至った経緯がよく分かるものだ。そういう視点に立った上で改めて4月以降を考えてみたい。

 

  まず昨年の12月までは相変わらず日本海に何発もミサイルを飛ばしてアメリカを挑発し世界の危機を演出していた北朝鮮だが、トランプの中東でのドローンによる狙撃成功に怯えて沈黙し、次は新型コロナウイルスの蔓延に医療環境の遅れから全く打つ手がないことと、自身の肥満からくる体調不良についにフランスから医師団を呼んだり後継者に妹を指名するなどますます衰えが目立ってきた。来月には感染の拡大と経済危機から更に傾き、4月頃には何か大きな転換を引き起こしそうな気がする。

 

  4月といえば総選挙があるその南の韓国だが、これも看板だった南北統一(による核保有)が全く進まないどころか米大使侮辱で西側を呆れさせ、中国頼みだった経済も大きく傾き、対日政策も同じセリフを繰り返すだけで日本からもほとんど無視されており、今や与党側が勝つ見込みはほぼなく、青瓦台の中では、まるで沈没を予測した鼠が船からいなくなるように逃亡が増えているという。そこへ北朝鮮の事案が絡めば大統領の退陣も早まると見ている。

 

  そして中国についてはウイルス対策に加えてイナゴの大群による大規模な食糧危機が予測されており、もう今までのようなイケイケ路線は通じない。先日紹介した五輪を開催した途上国が10年後に危機を迎える法則に基づけば、今後は長い低成長になると見ている。

 

  こうした東アジア情勢とは別にヨーロッパの方がマシと思うのは、賛否はあれどグレタのような破壊性の持ち主をダボス会議のような国際的な舞台に招くセンスに富むからである。アメリカもトランプは壊し屋に近く、既存の在り方からは自由に動いている。

 

  欧米がアカデミー賞でパラサイトを選んだのも、そこに新自由主義への皮肉が描かれているからであり、もはやこの主義のメソッドははっきりとノーを突き付けられてきた。

 

  そんな中で日本はどうか? 安倍政権は次なるフロンティアとしてカジノ誘致に賭けようとしているが、発想的に非常に貧困で限界を感じる。全国の窮乏から目を背けて田楽や闘犬を楽しんだ北条高時と同じと後世から評されるとどこかに書き込んだら削除されたが図星だったのだろう。

 

  中国の衰退で雇用が戻ると考えている欧米と同様、改めて産業の在り方を見直さなければならない。更に中国頼みだった観光事業の脆弱さにも直面したため、もっと別の発想で内需拡大と地方振興を見出すべきである。

 

30年前から既に問題化されていた新型肺炎

武漢肺炎について、個人的には30年前の人気漫画「沈黙の艦隊」の16巻に出てきた党首討論会が思い出された。

 

直接漫画を読めない人のために考察ブログを紹介しておく。


「正しい殺人はあるのか?」: Nariの書斎から徒然なるままに

 

ちなみにこの討論会の司会者が最後に眼鏡を取った顔は「ハード&ルーズ」の土岐正造そのものだった(前々回ブログ参照)。

 

このことは何を意味しているのか? 一介の野良猫たる私立探偵土岐が、別の作品ではこんな重要な役割を担っているのは・・かわぐちかいじ氏に何らかの意図があることは明白だ。

 

現状、武漢肺炎でこの討論会のテーマが現実になった。既成の枠組みを超えた所(例えば土岐)からの対応が求められる、と思う。

 

オリンピックをめぐる周期説

  周期説を第1回からよく紹介する本ブログだが、今朝非常に面白い記事を見つけた。

 

〉あくまで、単なるアノマリーで、しっかりとした根拠があるとは言えないのだが、「オリンピック後10年後・惨劇周期」というものがある。

オリンピックで経済的なピークを付けた新興国(開催国)が、平家物語が説く「祇園精舎の鐘の声……」から始まる「盛者必衰」の法則に逆らえず、10年を挟んで、概ね9年から11年くらいの間にどん底に落ちる例は驚くほど多い。

古くは、ベルリンオリンピック(1936年)の9年後のナチスドイツ崩壊(敗戦、1945年)。さらには。第1回の東京オリンピック(1964年)から9年を経た後の第1次オイルショック(1973年)がある。

また、ソウルオリンピック(1988年)の後、アジア通貨危機(1997年)によって韓国がIMFの支援を受け、事実上国家破たんしたことは読者も良くご存じであろう。

もちろん、2004年のアテネオリンピックの5年後の2009年におけるギリシャ危機のような事例もあるし、先進国で開催された場合はあまり当てはまらない。

しかし、最も注目すべきなのは、同じ共産主義独裁国家であったソ連邦の崩壊である。

1980年のモスクワオリンピック9年後にベルリンの壁崩壊、11年後の1991年にソ連邦が崩壊している。

ソ連邦の崩壊パターンとの類似性については、9月4日の記事「肥大化した帝国『共産主義中国』…その国家としての寿命を考えてみる」も参照いただきたい。

 

 


SARS収束後は発展したが…中国が恐れる新型コロナ収束後の経済「崩壊」 - ライブドアニュース

 

  新興国に限るとのことだが、第2回オリンピックを今夏開く日本は果たしてどうだろうか?