草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

個人主義は野良猫と同義か?

  第3回「麒麟がくる」最後に明智氏は源氏の流れをくむ名門土岐氏の分家筋との話があった。

 

  その土岐氏の末裔の1人かどうかは不明だが、1980年代末から1990年代前半にかけて刊行された漫画「ハード&ルーズ」(双葉社 全7巻)の主人公が土岐正造という。東京神田の雑居ビルの小さな事務所のソファで寝泊まりする35歳の私立探偵である。仕事のほとんどはしがない浮気調査だが、たまに来る変わった依頼が面白く読み手を夢中にさせる。仕事のない日は競馬と風俗と缶ビールの毎日。

 

  ミュージシャンの織田哲郎が雑誌FMステーションでハマッていると紹介したから自分も読み、やがて学校や新聞などが教える表側の社会よりも真実を突いていると思うようになった。例えばスナックでカラオケを唄うネズミ顔のサラリーマンを横目にこう感じる。「誰もが異様に上手い。しかし全く感動しないのは何故でしょう?」「答えは簡単だ。管理社会は完成したのだ」。2巻の最後には「苦肉の商品を作り出し、売り、窮し、の繰り返しをボブ・マーレィはバビロンシステムと名付けた」と書くが、土岐にとってはボブ・マーレィや忌野清志郎こそ歌手であって、本当に聴くに値する存在なのだ。

 

  こんな漫画を読んで全面的に肯定すれば人生がベルトコンベアーからはずれ落ちるものだが、一部どこかで肯定できないところもあって、やがてこの本を破棄する時が訪れた。まずは時代がどこへ向かうのか予言したくだりへの疑問だった。「この社会が利潤と効率を至上の価値とする限り、管理の次に来るのは洗脳の時代だ!」と。洗脳? 確かに1990年代後半から、広報技術が格段に進化して繰り返しアナウンスするようになったから、電車の人身事故が起きてもアナウンスの繰り返しで不安が萎んだ乗客は暴動を起こさなくなり(1997年頃までは何も放送しなかったため駅長室へ大挙雪崩れ込んで怒号や暴動が「いつになったら動くんだよ!」等と実際頻発していた)、また、段ボール箱を抱えて2列縦隊で決まって直角に曲がって玄関に入っていく東京地検特捜部の強制捜査の映像を茶番とは誰も疑わず、他にも外資に媚びているだけの無茶苦茶な小泉ワンフレーズ政治の郵政民営化に騙されて選挙で大量当選させたりもした。

 

  しかしガラケーからスマホに変わり世界中が一変、今や発言を精緻に分析して批判しあう社会になり、安易な洗脳は不可能になってしまった。

 

  以前も書いたが、結局「ハード&ルーズ」の私立探偵を例えれば野良猫なのである。野良猫だから私生活もだらしない。作家村上春樹もマイホーム的価値観を徹底して嫌がると言われるが、悪く言えば同じく野良猫である。時折ビートルズやクラシックなどのウンチクで読み手は勘違いするが家猫ではない。土岐という姓が田中や清水、小林だったらどうだろうか? この漫画も土岐に漂う高級感から勘違いするが野良猫である。

 

  企業は入社した猫を管理して家猫にする。それが上記でいうところの管理社会なら、次の洗脳とは一段進んだ、懐いた猫ということになる。そして鼠の捕り方すら失った猫とも言える。社歌や社訓を繰り返し唱和して非科学的な社風に染められるうちにその会社にしか通用しない、文字通り懐いた家猫になる。それは確かに良くないが、かといって自活する野良猫が良いのかというとそうとも言えない。子猫を産み、孫猫ができ、も大事で、そろそも土岐正造や村上作品にはそれはない。

 

  西洋から入ってきた近代的自我の確立という個人主義が、一連の哲学的手続きなしに結果だけ輸入したため、日本ではただの野良猫になり、家猫を敵視しするようになったのではないだろうか?

 

  今も日本は哲学が苦手である。家猫でなければ簡単に野良猫と見なすし、懐くか懐かないかのみを重視する。

 

   個人主義者だって理性的に助けたり、理性的に妻子がいたり、時には家猫以上に自身を犠牲に奉仕することもあるが、多分よく理解されない。

 

(麒麟がくる) 光秀のようなメタ思考を待望

 今年の大河ドラマ麒麟がくる」。なかなか好調のようだ。第2回は最後の毒殺シーンばかり「まるで伊右衛門」「確かに蝮」などと話題になっているが、この回の大半を占める合戦シーンにも少々驚くものがあった。

 

 時代劇すらほとんどない近年、歴史を扱う大河ドラマでも昔は多かった合戦シーンが予算の都合などの理由であまり見られなくなった。あったとしてもスタジオの中のショボいものが多く、「天地人」の関ケ原小栗旬演じる三成の西軍本陣の学芸会のような造りなど腹が立ってしょうがなかった。少し手間を惜しまなければ実際の関ケ原古戦場がきちんと保存されているのだからそこで本陣のシーンを撮影すれば迫力あるリアリティは遥かに増す。

 

 おそらく度重なる批判と低視聴率による反省からだろう。NHKは今回大いに合戦シーンを盛り込んだ。しかも黒澤明風の整然としたものではなく、昨今の新資料や史実を大いに加味した泥臭くも実際にあり得そうな合戦の描き方だった。視聴者が満足した証拠は高視聴率となって現れる。やはり担当するリーダーが違えば全てが好転する。戦国時代の大将と同じだ。

 

 ところで、リアルな合戦にした理由は単に視聴率のためだけではない。合戦後に明智十兵衛が敵の侍大将の首を刈り取る際に一瞬叔父光安に顔が似ていて躊躇したこと、そもそも一進一退する残酷な合戦を繰り返す日常にふとこのままで良いのか?という疑問が湧いた場面を引き立てるためにも、長時間のリアルな合戦シーンがあった。そのセリフに応えてこれも芸能界のレジェンド堺正章演じる医者に励ましてもらうが、それでも十兵衛に芽生えた何かは消えずにいる。

 

 平凡で人並みな武士なら美濃と尾張の一進一退の中で手柄を立てることしか思っていない。それは現代のビジネス社会でも前年割れしないよう売上や利益に汲々とする姿と同じ。だが十兵衛光秀は一段高い上の方から美濃と尾張を、いや前回旅した堺や京、そしてこの時代全体を見下ろしている。この超越したものの見方考え方を「メタ思考」と呼ぶ言い方があるが、おそらく明智光秀はメタ思考の持ち主なのだろう。

 

 溢れる知性と能力をただの軍曹クラスの大将として何の疑問もなく使うことよりも、メタ思考を使って荒れた戦国時代を瑞獣麒麟がくるような平和をもたらすために燃焼したいと思うようになったのだ。そして実際に光秀は信長や新兵器・鉄砲とともに天下統一を進めていくようになるところが凄い。それもこれも、まずは意志をしっかりと固めるところから始まる。

 

 現代にもそんな人がいてほしいものだが、どう考えても安倍やトランプ、竹中平蔵橋下徹ではなく、まして文在寅マクロンなど左派でもない。右とか左などの従来の分け方とは超越したメタ思考による、新しくも高度で深い何か、そして後世に語り継がれるような人物。

 

 ただその出現が非常に難しいと思われるのは、現代にはスマホという利器があること。電話線がなくても世界中と交信ができ、瞬時にニュースを知ってはコメントを書き込み、鋭いツッコミにたくさんの「いいね」がつくし、その逆の炎上もある。そんな時代に公人となった者が凡人たちがすぐには納得しない大胆なことを行おうとしても矛盾することは明らかだ。ネットに褒められる行動の大半は確実に問題ない定石を踏んだものばかりである。

 

 テレビ局が繰り返し放送して視聴者に刷り込んでいくひと昔前の手法は、スマホを持つ時間が多い人々にはもはや通用しない。順番としては、そんな新時代を説明するメタ思考の哲学的作品がまず現れるべきかもしれないが、それすら1990年前後に没したデリダハイエクなど以来現れていない。さらに最近は少し小物だが竹村健一堺屋太一渡部昇一などのいわゆるサンピンや、西部邁などの思想家も相次いで亡くなった。残った人たちはさらに小粒ばかりだ。

 

 それでも時間は進む。インテリを露骨に敬遠する光景は今も各所で見られるものの、知性なきまま風化し錆びていくことに危機感を抱きストップさせられる存在をもっと重視しなければならない。

 

 

 

 

(麒麟がくる) やっぱり必要なのは賢い人

 今年の大河ドラマ麒麟がくる」。初回視聴率は19%代とまずまずだった。色彩鮮やかとか大河の王道といった記事が目立つし、昨年のように場面が落語とスポーツでコロコロ変わらないので、お年寄りたちも安心して見ていられるだろう。

 

 主人公の明智光秀というと、とかく最後の本能寺の変での裏切りから恩知らずとの悪名が高いが、実際民政面では優しく公正な政治を行っていた記録が残っているし、江戸時代でも「明智が妻の話せん」と、黒髪を売って工面した美談が持て囃されるなど決して主役に相応しくないことはない。

 

 また、道三が評したセリフの中に「確か若い時にわずか2年で四書五経を諳んじるようになったとか」とあるように頭もいい。武士なので斬り合いのアクションシーンの方が目立つものの、賢さも随所に見られる演出だった。

 

 そして最後に、夜盗や火事など各地が荒れ果てた時代に対し「麒麟はどこにもいない」と言ってのけ、この先の光秀が数十年をかけて畿内ナンバーワンの地位に就き平和をもたらすまでの軌跡を暗示する。

 

 視聴後にすぐに思ったのは、「やっぱり頭の良い人が必要だ」ということ。光秀をはじめ、信長や秀吉、家康、信玄などが賢かったからこそ、同じ賢い人たちを集め、古い愚かな人たちを退け、夜盗を鎮圧し、商売を発展させ、交通網を整備し、文化を興隆させた。彼らがいなければ日本はいつまで経っても応仁の乱が終わらず、極東の野蛮な島々に陥ってしまう。

 

 実は今、そんな危機にある。近現代の日本とて、特に戦時中の軍部の政治、戦後の根性論、バブル期の狂乱、バブル崩壊後のリストラや派遣切り、進む少子化、そしてカジノ誘致と、マイナス面だけを見ればたくさんあるし、賢い人物の登場が待たれる。

 

 もし戦前に永田鉄山犬養毅高橋是清が生き続けたら全然違った歴史になっていただろうし、戦後ももっと賢ければ長期不況や借金財政、少子高齢化も深刻にはならず、今やカジノしかないなんて事態も招かなかっただろう。

 

 いまだに受験馬鹿が賢いと勘違いし、現場知らずの頭でっかちが賢いと勘違いし、前例踏襲で問題ないと思い込み、読書もせず、新しい知識を得ず、新しい人を探さない。

 

 これではいけないと気付いた人が、例えば戦国時代なら太原雪斎をはじめとする僧侶ネットワークで、駿河では義元や家康、甲斐では信玄、尾張では信長を発掘していった。中でも信長はその期待通り旧来の勢力を一掃して時代を変えていったが、では次にどんな時代を到来させるのかというビジョンとなると、豪華絢爛な安土城を建てて第六天魔王を自称し、やがて方向性が怪しく愚かな感じになってきた。

 

 そこを突いた光秀の本能寺襲撃という演出ならまだマシではある。

 

明智光秀は何故つまらないのか?

  先日、明智光秀ゆかりの福知山城に行った。日本中いろんな城に行ったが、この城はなかなか行く気にならず、今年の大河ドラマ麒麟が来る」関連でようやく重い腰を上げた次第だ。当時の面影といえば野面積みの石垣ぐらいで、コンクリート製の天守閣の中に展示してある物品も、他のお城ならたいていあるはずの甲冑や刀剣がなく、江戸時代のお伽草子のコピーが何枚かあり、嘘か本当か分からない光秀の話を紹介していた。もちろん最初に「その前半生は謎に満ちている」というお決まりの文句があった。

 

  美濃の国の大名、土岐氏の一族で明智城の生まれという説も確実ではない。足利義昭の擁立を織田信長に勧めてきたところから歴史に登場し、以後、家来となって主に近畿圏で活躍、最後は有名な本能寺の変を起こして山崎の合戦で敗れて終わる。なぜ信長を裏切ったか諸説あり不明なままだ。

 

  今回、福知山城を見て改めて思ったが、やはり姫路城や大阪城安土城跡、岐阜城などと比べて非常に「つまらない」。魅力に乏しい。お堀や曲輪(くるわ)、立地などどれもセオリー通りなのかもしれないが、人気があるお城にはプラスアルファの魅力が必ずある。岐阜城でいえば山頂から雲海を下に見る眺め、大阪城は蛸石など大きな石垣、熊本城はカーブした石垣、弘前城は外側から二階建ての櫓に見える実は三階建てのからくり・・・、宇和島城も五角形だが四角形に見せている。そういう面白さがない。

 

  光秀といえば、兵法武芸だけでなく書画にも長け当代一流の文化人と言われ、それが信長の畿内制圧に役立ったらしいが、もう1つ別の見方から考えてみたい。それは理想家肌の信長と現実家肌の光秀とが相互補完の関係ではなかったかということ。似たような例で言えばイエス・キリストの理想家肌と、12弟子の中でも財務を担当したユダとの関係。ユダも最後はイエスを裏切った。

 

  理想家肌の人物のもとに集まった弟子たちが似たような構成になる例は他にもあり、仏陀の弟子にも、サーリプッタという賢い若者がいれば、デーバダッタという裏切った弟子もいる。孔子にも顔回という賢い若者がいれば、子路という暴れん坊の弟子、そして陽虎という生涯相容れない現実家がいた。イエスの場合はヨハネが賢い若者で、ペテロが筆頭格の弟子。信長の場合は蘭丸が賢い若者で、柴田勝家が筆頭格の家臣という位置付けになる。

 

  そう、光秀は現実家肌だからこそ重用され、お城はつまらなく、最後は理想家の主君を裏切ったのだ。

 

  現実家が裏切る動機は何か? 現代でも社長の理想が飛び過ぎて赤字経営まっしぐらなら裏切る。信長が天下統一後に中国へ渡る話もあったが、実現したら秀吉の朝鮮出兵と同じく成功の見込みはない。

 

  秀吉も信長と同様に理想家肌で、家臣たちも小六や官兵衛、清正や正則、行長など様々いたが、現実家肌の椅子には石田三成を据え、近江佐和山に4万石しか与えなかった。家康には謀臣本多正信がおり、彼も3万石程度でそれ以上は望まなかった。本能寺の変の時に1万3千もの軍勢を動員できた光秀の再現を恐れたのだ。現実家は理想家よりも冷静で油断も隙もない。

 

  ちなみに大河はこのような視点からは描かないだろう。光秀を主人公に据えたからには、多少理想家肌に描かないと面白くない。ただそれは上記の考え方でいくと違うと思う。

 

再始動いまだ成らず

   再びギアをかけようにもかからない状況の一例である。

 

元々日本の総人口の大部分は農民が占めていたが、戦後の急速な工業化とともに元農民の内陸部の子供たちが沿岸部の工業コンビナート一帯へ大移動し、鉄工業や自動車、家電産業などに従事した。読者の父親や叔父にも該当する者が多いだろう。

 

  こうして1980年代には世界有数の経済大国にのしあがったが、それとともに日本は後進の発展途上国らの羨望の的になってODAなど援助を求められたり、また先進アメリカの土地やビルを買っては恨まれたり軍事や国連などの舞台で用意も実力もないのに相応の役割を求められたりした。

 

  「ジャパン アズ ナンバーワン」を放棄して意図的に総量規制を行ってバブル崩壊を招き、実は資産が豊富なのに超借金大国を自称して日本は長期停滞期に入ることにした。決して衰退ではなく、グルメやアニメ、観光などの日本文化や技術の精緻さで世界の中でのプライドは保ちつつ、面倒な調停や世話役からは逃れることにしたのだ。

 

  ここで国内産業の一大転換も行われる。加工組立業は海外後進国でも容易にできるし、冷静に考えれば消費者の飽きのサイクルとともに国内に粗大ゴミが溢れる。なるべく環境を悪化させずに資金を回転させる産業として人財ビジネスやソフトなどのサービス業を育成することにした。工業に従事していた労働者は大量リストラして福祉や警備、派遣ビジネスなどに移していく。

 

  しかし、これらの新産業が目先の利益しか見ず賃金を低い水準に押さえ続けていたために、結婚できず少子高齢化が進んで人財ビジネスに限界が訪れ、今や求人をかけても入ってこない深刻な労働者不足に陥った。政府は海外労働者を入れると言うが欧米や中国などに流れて日本には入って来ない。

 

  人手不足による倒産、転職を繰り返した挙げ句に引きこもった50万人以上の中高年ニート、大企業に魅力がなくYouTuberに憧れる若者。高いコンビニを避け、より安い売買を求めてメルカリやアマゾン、ヤフオクなどが増えていく。

 

  肝心の政治については、美しい国を連呼するだけの第一次安倍政権の無策さに呆れていったん政権交代が行われても、鳩菅野田政権がそれ以上の無策だったためアベノミクスの第二次安倍政権が復権、これも帳簿改竄だった正体がバレ、ポスト安倍の後継者もなく、立ち往生している。

 

  さて、今後どうすべきかという話になると、今までとは違う視点と考え方で新しい人財を活用する他ないはずだが、この唯一無二のことすらまだ誰も気付かないままである。依然変わらず旧い視点と考え方で、旧い人財しか使わず、結果は悪くなるだけ。とことん悪くならなければ無理かもしれない。

 

  高い見識がありながら、絶対に誰も登用しないであろう人財や理論にもし目を向ける人が1人でも出てくれば、その時こそ新しい時代の本当の到来であり、期待してよいはずである。歴史にはそんな例が幾つもある。

 

脱出の日本史

  正月早々、カルロス・ゴーンの日本脱出が大きな話題になっている。そこで、歴史の中の脱出劇を振り返ってみると、脱出される側がいかにブザマかが浮き彫りになってきた。

 

  まずは鎌倉時代末期に倒幕を掲げたために捕縛された後醍醐天皇を挙げたい。京都では女装して監視を逃れたり、隠岐の島からはイカ漁の舟に隠れて脱出したとてもアクティブな天皇だが、この脱出成功が全国の反鎌倉軍を勢いづかせ、早期の倒幕へとつながった。

 

  前回の記事で紹介した円環史観に基づいて次も各時代末期の脱出劇に目を向けると、平安時代末期における伊豆での源頼朝の脱走と鞍馬寺からの牛若丸(後の源義経)の脱走が挙げられる。この成功が全国に平家打倒を勢いづかせた。

 

  室町時代末期では松平元康(後の徳川家康)が人質となっていた家族を桶狭間敗戦の混乱に乗じて無事に今川家から脱出させたことが挙げられる。やがて今川家はかつての栄華が嘘だったかのように衰退し、武田軍と徳川軍に攻め込まれて滅ぼされた。

 

  こう見てくると、脱出される側が非常にブザマで、滅びる側であることがよく分かる。江戸時代の末期には全国で脱藩が行われ、坂本龍馬も土佐から脱出して脱藩浪人となり、倒幕へとつながった。

 

  カルロス・ゴーンの場合も、世界では当然のように使用されている居場所を特定できる装置を埋め込んだブレスレットが日本では使用されていなかったことが主要な原因の1つになった。そんな司法の前時代性がなぜ日本で行われていたかというと、威張った長老が許可しないからに他ならない。こうして旧式メソッドの側はシンボリックな脱出成功劇を見舞われ、やがて新式メソッドにとって代わられる。それが外資による侵食や低級霊に憑かれた人々による革命であってはならない。一時的にそうなりそうだが、最終的には尊氏や信長、隆盛等々のような徳の高い側によって落ち着いてきた歴史こそいかにも日本らしい。

 

再々東京30年周期説

  中国の企業がIR関連で日本の国会議員5人に現金を渡した記事が正月早々飛び込んだ。秋元議員だけではない。元々日本にもカジノをという議員連盟自民党だけでなく小沢一郎をはじめ野党議員の名も多かったので、本気で捜査したらいったい何十人に上ることかと思う。彼らはカジノこそが低迷する日本経済を上向かせる唯一の解決策だと思う人たちで、循環型経済を説く側からすると発想が非常に貧しいと言わざるを得ない。

 

  それはともかく2020年に疑獄事件といえば、どうしてもこのブログの1発目の記事「東京30年周期説」に再び言及することになる。いや、時々振り返っているので題名に「再々」と付け加えた。

 

  詳細は記事をクリックすれば読めるが、簡単に言うと1868年の明治維新で江戸を東京に名前を変えて以来、約30年毎に東京は大きな変化があり、それに伴い大規模な疑獄事件があるという話だ。1900年頃にはその少し前に決まった市制町村制が具体化して上下水道や公園、墓地などができ、1930年頃には関東大震災の壊滅と復興に伴い山手線や地下鉄が整備され、1960年頃は戦後復興と東京オリンピックに伴う川の埋め立てや高速道路の敷設が行われ、郊外がベッドタウン化して東京は大規模な東京圏に変わった。そして1990年頃は海の埋め立てとビルブームで、周期説発見者の松山巌氏の記事もここで終わっている。記事を載せた「コンサイス20世紀思想事典」(三省堂)が1989年刊行だからだ。ちょうどその頃も佐川事件など大疑獄事件が起きて政界を揺るがした。巨大なプロジェクトが動くと巨額なお金が動き逮捕者が出るのは当然といえば当然である。

  この1990年から30年後の2020年といえば第2回東京オリンピックの年。その開催に伴い外国人観光客を大勢招くためのプロジェクトの1つがカジノ誘致でもあり、秋元議員や前述の5人の議員をはじめ、多数の逮捕者を出しそうな勢いである。

  周期説というと、30年や15年、60年などいろいろあり、いくらそれが結果的に当たっても「だからどうした?」「今後も当たるとは限るまい」と論じる人がほとんどである。しかし、前回の記事にも書いた通り周期説に注意する人は若い頃からずっと真面目一筋な人が多く、周期説をもとに原因や対策、予測などにも考えを広げ、要するに目の前のことだけに限らず広く深く、そして高く考えることになり、決して無意味で意義のないことではない。

  東京30年周期説は今回も当たった現実を受け止め、かといってトンデモ系に傾くことなく、もっと達観したところから今後の政策を進めてゆかなければならない。