草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

明智光秀は何故つまらないのか?

  先日、明智光秀ゆかりの福知山城に行った。日本中いろんな城に行ったが、この城はなかなか行く気にならず、今年の大河ドラマ麒麟が来る」関連でようやく重い腰を上げた次第だ。当時の面影といえば野面積みの石垣ぐらいで、コンクリート製の天守閣の中に展示してある物品も、他のお城ならたいていあるはずの甲冑や刀剣がなく、江戸時代のお伽草子のコピーが何枚かあり、嘘か本当か分からない光秀の話を紹介していた。もちろん最初に「その前半生は謎に満ちている」というお決まりの文句があった。

 

  美濃の国の大名、土岐氏の一族で明智城の生まれという説も確実ではない。足利義昭の擁立を織田信長に勧めてきたところから歴史に登場し、以後、家来となって主に近畿圏で活躍、最後は有名な本能寺の変を起こして山崎の合戦で敗れて終わる。なぜ信長を裏切ったか諸説あり不明なままだ。

 

  今回、福知山城を見て改めて思ったが、やはり姫路城や大阪城安土城跡、岐阜城などと比べて非常に「つまらない」。魅力に乏しい。お堀や曲輪(くるわ)、立地などどれもセオリー通りなのかもしれないが、人気があるお城にはプラスアルファの魅力が必ずある。岐阜城でいえば山頂から雲海を下に見る眺め、大阪城は蛸石など大きな石垣、熊本城はカーブした石垣、弘前城は外側から二階建ての櫓に見える実は三階建てのからくり・・・、宇和島城も五角形だが四角形に見せている。そういう面白さがない。

 

  光秀といえば、兵法武芸だけでなく書画にも長け当代一流の文化人と言われ、それが信長の畿内制圧に役立ったらしいが、もう1つ別の見方から考えてみたい。それは理想家肌の信長と現実家肌の光秀とが相互補完の関係ではなかったかということ。似たような例で言えばイエス・キリストの理想家肌と、12弟子の中でも財務を担当したユダとの関係。ユダも最後はイエスを裏切った。

 

  理想家肌の人物のもとに集まった弟子たちが似たような構成になる例は他にもあり、仏陀の弟子にも、サーリプッタという賢い若者がいれば、デーバダッタという裏切った弟子もいる。孔子にも顔回という賢い若者がいれば、子路という暴れん坊の弟子、そして陽虎という生涯相容れない現実家がいた。イエスの場合はヨハネが賢い若者で、ペテロが筆頭格の弟子。信長の場合は蘭丸が賢い若者で、柴田勝家が筆頭格の家臣という位置付けになる。

 

  そう、光秀は現実家肌だからこそ重用され、お城はつまらなく、最後は理想家の主君を裏切ったのだ。

 

  現実家が裏切る動機は何か? 現代でも社長の理想が飛び過ぎて赤字経営まっしぐらなら裏切る。信長が天下統一後に中国へ渡る話もあったが、実現したら秀吉の朝鮮出兵と同じく成功の見込みはない。

 

  秀吉も信長と同様に理想家肌で、家臣たちも小六や官兵衛、清正や正則、行長など様々いたが、現実家肌の椅子には石田三成を据え、近江佐和山に4万石しか与えなかった。家康には謀臣本多正信がおり、彼も3万石程度でそれ以上は望まなかった。本能寺の変の時に1万3千もの軍勢を動員できた光秀の再現を恐れたのだ。現実家は理想家よりも冷静で油断も隙もない。

 

  ちなみに大河はこのような視点からは描かないだろう。光秀を主人公に据えたからには、多少理想家肌に描かないと面白くない。ただそれは上記の考え方でいくと違うと思う。