草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

(鎌倉殿) 墨俣 宇治川 景時 鉢伏山 芭蕉

 感想5点  

 

【墨俣の地】

義経率いる先発隊が範頼の本軍をここで待っていた。

・多少の戦もあったという。

・過去には義経の兄義円が墨俣の合戦で平家と戦って散った。

・戦国時代には木下秀吉が一夜城を築いたことで有名。

・近くの関ヶ原壬申の乱南北朝時代北畠顕家など度々合戦が行われた所だったように、因縁の地というのはあるものだ。

 

【幻の宇治川合戦】

・軍議で次々と義経のアイデアが飛び出す。

・「兄者は勢多へ」(勢多の唐橋も因縁深い)

・「私の宇治の軍勢は1千と噂を流せ」

・「渡河中に派手な先陣争いをさせよ」(佐々木高綱梶原景季)「敵の目をそちらに引き付けて(陽動)畠山は別に渡河せよ」

・・・と期待を高めながら合戦シーンは全スルー。いきなり義仲が京都に現れ、それが敗戦後のことだと理解するのに少し時間がかかった。ちゃんと見直して編集したのか? 雑な作りだ。

 

【景時の心情描写】

・頼朝への報告書が御家人の中で一番細かで現実的だと言われた梶原景時

・その景時が軍議で作戦立案するも、義経の天才的アイデアが悉く上回る。

・悔しがる景時。たぶん「神よ、何故に私はあの男と同じ時代に生まれた!」という心情だろう。

・「まるで八幡大菩薩の化身じゃ」とのセリフがあるが、源氏の祖先には八幡太郎との異名を持つ天才、源義家がおり、家康も松平元康から改名した。

 

鉢伏山

・現代残る「一ノ谷」と「鵯越」とはかなり離れており、どちらも現地に行ったことがあるが挿絵のような地ではなかった。

・今回出てきた「鉢伏山」もすぐにネットで調べたが、諸説あるうちの1つらしい。

黒田長政の兜のような急な崖(義経をリスペクトしたらしい)なのか? GWに見に行きたい。

 


学芸員コラム れきはく講座

 

芭蕉墓所

・史上最も義仲を好いていた松尾芭蕉

・解説にあった通り自身の墓所を義仲の墓の隣に遺言したほど。

・次に義仲を好いたのは芥川龍之介だろう。

・中国にも、三国志曹操が昔の政治家(というより土地持ちではないからむしろ官僚)西門豹を尊敬する余り、自分の墓を豹の隣にするよう言い残した。

・確かに曹操の鮮やかさは西門豹の鮮やかさに匹敵する。現代にそんな鮮やかでカッコイィ政治家はいない。

・同様の例がないか先日書き込んだが返事はない。あっても現代人はスルーしているのだろう。