草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

「構造の力」(力を生み出す構造こそ重要)

 1980年代のベストセラー、「構造と力」を見た時、なんていいネーミングだ、と思ったものだった。

 

 内容は若き京大の思想家浅田彰が主にフランス現代思想を解説しただけで、自分がイメージした構造が力によって別の構造に変わっていく本ではなかった。

 

 「構造と力」の構造は構造主義の構造で、創始者レヴィストロースは文化人類学の観点からヨーロッパ中心主義を批判し彼らが未開と呼ぶ部族にも構造がある点を重視した。その後、ポスト構造主義が起こり、デリダ脱構築ドゥルーズガタリフーコーなどが現れ、近代ではないという意味でポストモダンという言葉も出てきた。「力」の方はテキスト論から権力論に移ったフーコーに特に顕著だ。

 

 こうした1980年代の流れを受けてか、私も1989年末に構造が別の構造に7つの力によって変わり、14段階を経て元に戻る話を考えた。

 

 しかし、7つの力とは何なのか? 心理的なもの、霊的なもの、7つのチャクラ(インド)、考えているうちに行き着いた結果は、まったく神秘的なものではなかった。

 

  人間の身体の脳から神経、器官、機器までを含む全体の構造如何が7種類の力の違いになるのであり、言わば「力も構造」なのだ。

 

 レヴィストロースが見た構造は現象としての構造であり、こうした現象としての構造を観察者や学者、ジャーナリストは紙に図で描いたりする。その構造が別の構造に、系そのものが増減したり、要素や項目のみが入れ替わったりする時に関わるものは決して神秘的な力ではなく、もっと実際的な前述の真の構造なのである。

 

 この「構造の力」に着目するとようやく、我々は1980年代以来の停滞に終止符を打つことができるだろう。

 

 建築物の耐震補強だって構造をどう組むかの話だ。人間の耐震補強も防災グッズを揃え時々訓練すればよい。逆に浅田彰の逃走論で増えたオタクやゲーマーなどの人種は耐震補強や訓練とは関係が薄そうに見える。

 

 戦術家においても兵を揃えて陣形を組むだけの現象としての構造よりも、最新武器を揃えて兵を鍛え、各将を配し、敵情や地勢を把握して臨機応変に陣形を変えるなど、強い力、破壊力を生み出せる真の構造を組むことで勝利を得る。織田信長アレクサンドロスが他を圧倒したのはその違いだが、単に鉄砲が三千丁あったから勝てたとする論述が多い。

 

 最後に、「構造の力」を使えば、様々な分野で良い結果を生み出すことになる。循環型経済、才能の発掘と育成、地方活性化・・・。逆に使わなければ、力を生み出す構造ではないために停滞は免れない。

 

 

 

3つの経済システム(衣食住)

 羽生選手が使ったマスクや曲などのグッズがバカ売れだという。

 

 低迷する経済と言われるが、こんなことでもカネは回り経済は底上げされる。

 

 問題は、 資本主義vs社会主義という図式もそうだが、経済を単一のシステムで見ようとすることで、例えば市場経済に向かない分野もあるし、冒頭のように経済学者の想定外の起爆剤もある。

 

 自分が分かりやすい言葉は「衣食住」だ。

 

 衣はファッション、グルメ(食の衣)、インテリア(住の衣)などの分野で、羽生選手や藤井棋士のような存在で大きくカネが動く。ということは、大金持ちの王や会長のお墨付きや、貴族的交際などももっと認める。特に閑古鳥が鳴く地方にこそ「衣システム」を導入し依怙贔屓や不公平など地域の殿様的政策を一時的に強制投入する。学校にも活気が戻るだろう。

 

 食は耐久財や消耗財、土地財などに当たり、こちらは市場経済システムで量や品質を適切な位置に調整する。

 

 住は軍事、医療、交通などの分野で、国の中央政府の管理を必要とする。市場経済の方が合理化されるという意見もあるが、安心や安全、防犯や防災に関わる重要な判断を物欲が占める市場には任せられない。

 

 以上、ざっと見てきたが、経済学者は今後も自分達の見方を変える気はないし、依怙贔屓を公式に認めろという正論も暴論ととられるため、決して簡単ではない。

 

逃走論から始まった現代社会の退却

 17世紀のデカルトから始まった近代哲学の隆盛は、科学や産業の発達とともにヒューム→カント→ヘーゲルニーチェサルトル→レヴィストロース→デリダへと進展し、20世紀末にパタリと止まった。

 

 1980年代まではまだ哲学思想の世界は活発で、デリダほどではないにしても大小様々な哲学者や思想家が登場した。古代ギリシャや古代中国のようにまだまだ知的進展はあり得ると思われた。(私の体系も1989年頃にできたものだ)

 

 しかし、1990年代にウィンドウズパソコン、インターネット、21世紀に入ってクラウドスマートフォンが出て来ても、哲学思想の大物は一向に出て来ず、この事実は、知的に平凡なまま内外の政治や経済、科学を実行しているということになる。

 

 平凡で並なままと言っても具体性がないが、日本の場合は最後に現れた思想家が80年代に「逃走論」で一世を風靡した浅田彰だった。彼はまだ存命で、90年代以降は谷沢永一に批判されたり、ソーカル問題に巻き込まれたりとたいして目立ってはいないが、それでも80年代を代表する存在だったことは否定できない。

 

 そして、彼の提唱した逃走が当時の東西冷戦の厳しい情勢下で受け入れられ、今も根強く残り続け、根治しないまま現代の不透明感を増大させている。逃走論では向かう先が新時代のネットワークとされ、それが後のゲーム世代やオタク文化を生んだ。

 

 一方、逃走は軍事的には決してあってはならない行動だ。逃走すれば敵は弱まらない、追いかける、背面を襲われる、命や財産が危険になる。逃げ切っても敵は生き残る、自領が占領される。軍事上、敵前逃亡が銃殺刑になる国が多いのは味方全体の士気を崩すことにもなるからだ。

 

 まさしく浅田彰の逃走論は1980年代の全軍撤退を引き起こしたともいえ、そのまま90年代以降、逆襲に転じることもないまま現代に至っている。まずバブル経済で貴族的栄華に耽溺して武人の心を忘れ、バブル崩壊後の経済は人件費の安い海外に生産拠点を移したため産業が空洞化し、雇用が減り、失業者が増え、商店街もシャッター化し、中国経済に敗れ、若手技術者が海外に流れ、技術力も劣り、政治家も劣化し、教育も低下し、事件が凶悪化した。

 

 したがって、まずは逃走論とその現象の本質を見直した上で新しい何かを、ポストモダンの反省も含めて打ち出すことが急務である。

 

 

(西郷どん) 時の運より思いの強か者が勝ちもす?

 昨日は劇団ひとり演じるジョン万次郎が中心。

 

 本当にアメリカから帰国して西郷と会ったのか調べると、まず琉球にたどり着き、薩摩に連行されて島津斉彬と面談したことは史実だった。ドラマはそこに若き吉之助を絡ませるが不自然ではなかった。

 

 江戸時代が明治に向けて進み始めたとき、様々な逆風や抵抗、摩擦など逆方向への力はあれど、それらに勝る推進力が結集した不思議な偶然があった。世界に目を向けて実行力もある島津斉彬という稀代の殿様のもとに、ジョン万次郎が面会したこと、斉彬に西郷という家来がいたこと、斉彬の一族に篤姫がいたこと、など。

 

 前回の御前相撲のとき、北川景子演じる篤姫が「勝負は時の運ではございもはん。思いの強か者が勝ちもす」と言い放ったが、時の運は明らかに薩摩に集中していた。これを活かす強い思いは確かにあったが。

 

 

西のトッティ、東の長嶋

 長嶋茂雄氏の面白い逸話がまた増えた。

 

>スタジオのたけしは、巨人の高橋由伸監督が誕生する直前に、長嶋茂雄氏と対談したという思い出話を披露し、「長嶋さんがさ、由伸が監督になったら変わるよって言うんだよ。これから巨人は360度変わるからって(笑)。360度じゃまた元に戻っちゃう、それじゃ変わらないじゃんと思ったけどさ、長嶋さんに誰も突っ込むことができなくって(笑)」と、ミスターの名言を明かす。

 

たけし、長嶋茂雄の迷言暴露「これから巨人は360度変わるって(笑)」 - ライブドアニュース

 

 他にも検索するとたくさん出てくる。

 

>勝負は家に帰って風呂に入るまでわかりません。

>「失敗は成功のマザー」

>「打つとみせかけてヒッティング」

 

 名言の他にエピソードもすごい。

面白過ぎる「長嶋茂雄」のエピソード - NAVER まとめ

 

 一方、イタリアサッカー界の至宝、トッティも負けず劣らず名言や爆笑エピソードが多い。

 

トッティがチームメートにジグソーパズルを見せびらかし、

「オレって天才だよ。たった3カ月で完成させたもんね。
普通にやれば、3年はかかるヤツなんだぜ」と自慢した。

ジグソーパズルの箱をみると3years(3歳児用)。

 

>彼女が猫を抱いてトッティ宅に。

「ねぇ、この子猫ちゃん、オスだと思う?それともメスだと思う?」

「バカだな、ヒゲが生えてるからオスに決まってんだろ」

 

>イタリアで話題の「アナタの悩みの50%が解消できる本」を購入したトッティ

胸を張って友人にこう言った。

「悩みを100%解消したいと思ったから、迷わずに2冊買ったよ」

 

トッティの爆笑エピソードまとめ【サッカー】 - NAVER まとめ

 

 気分が沈んだ時など是非おすすめ。ただこの2人に匹敵する人をずっと見ていない。

 

 冒頭のエピソードだが、あえて長嶋氏の言いたいことを弁護すれば360度の周囲に渡る全ての世界が変わってしまうと言いたいのだろう。

 

 

 

 

(BG)シリーズ化できるのでは

 3話は面白い方だった。

 

 アイドルを誘拐された芸能事務所社長が民間警備会社に依頼、犯人は警察に連絡せず身代金1億円を出せと要求する。詳細はネタバレサイトに譲るが、木村たちは最終的に犯人逮捕、身代金も奪われずアイドルも奪還、事件は世間をそれほど騒がせずに終わった。

 

 現実はそんなにうまくいくはずもないし、アイドルの狂言誘拐自体あり得ない。ただし地元の不良にタカられることはよくあるだろう。そうした実際の話をもとに事実と嘘をうまく織り交ぜて作った話と思う。

 

 そしてセキュリティというテーマは、今までのドラマであまり触れられていなかったものの、最近の仮想通貨の事案や今なお多い窃盗事案も含めて昨今ますます重要性が高まっている。高まっている割りには今ひとつ反応が鈍い。なぜか? セキュリティというテーマが分かりづらいからだろう。

 

 人気俳優の木村拓哉が今後もシリーズを追加継続していけば、世間にももっとこのテーマが浸透していくと思う。

 

(西郷どん)斉彬と信玄が似ている点

 島津斉興のような愚かな藩主は今も多い。「はれのひ」の社長も贅沢三昧だったらしい。薩摩では斉彬派の多くの賢臣が粛清されたが、現代の企業も優秀な社員を粛清する事例をよく見る。

 

 愚かな社長や上司はそのうち問題を起こせば終わりだが、問題が起きても全て部下のせいにして生き残るワルも多く、こうなると悪政が長期化する。

 

 ドラマでは主人公の西郷が送った何通もの手紙に心を揺り動かされた斉彬がついに立ち上がって斉興をなんとか引退させた。この辺り若き武田晴信がようやく父信虎を追放した事例と似ている。信虎も弟を溺愛した。

 

 現代も出世が早い弟タイプと、出世が遅い信玄や斉彬タイプがある。

 

 遅い間、更に勉学に努め、人脈を広げ、当主就任後は目覚ましい活躍を行う。斉彬は西郷をお庭番に抜擢し、信玄は流れ者の山本勘助を軍師に雇う。