草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

直感:まず全体を知って部分を見よう

 「群盲像を撫でる」という諺で思い出すのは、諸学問が各々この諺の通り像の耳や鼻や牙、背を個別に撫で、撫でた結果から直感して「像とは○○である」と主張している様である。

 

 果たして像とは、細長くうねる動物か、それとも平べったくパタパタとする生物か、いや固い肌で広い範囲で何もないのか、はてさて固い骨のようで先が尖った生き物か?

 

  一度、像そのものを目で見てしまえば、今までの各学が個別にやってきたことが馬鹿馬鹿しくなる。

 

  したがって、先に像の全体の把握から始めるべきなのだが、どうしても各分野の権威にとって立場がなくなるので、このような全体から始める話には誰も乗ってこない。

 

  例えば哲学の場合、人間の状態の全体を先に知れば、プラトンの主張などその一部に過ぎないことがよく分かる。

 

  すなわち、人間の状態とはこれまで述べてきた通り、存在して、見て、興味を持って、と始まっていき、認識に至ると今度は動き、より良く動こうとし、と進んで、最後は目指す存在に至って一巡する。パルメニデス存在論から始まってハイデガー存在論で一巡する。

 

  プラトンの有名な「洞窟の比喩」はその中の、見て興味を持ち、の部分に当たる。壁に映った影を現実と錯覚する洞窟内の囚人の、あの比喩である。

 

  そして、この状態より一段進んだ状態を提示した哲学者がアリストテレスで、動物や植物、言語や政治などを分類したりして迷う状態に留まらないようにした。

 

 その後の 哲学史は、客観的な状態のデカルトら近代認識論、理性的な動きを追うヘーゲル哲学、そして実存主義を経て再び存在を問い一巡する。

 

 前回までの動画をもとに改めて言うと、プラトンの「洞窟の比喩」は、見る状態に直感心機能が関与して、興味を持つ状態に展開した段階の話である。

 

  経済学もプラトン同様、手持ちのモノが変容し変わる状態に、直感心機能が関与して不足を思う状態から始まっている。これが初期の経済学者、フランスのケネーが提示した「経済表」である。

 

  そして社会学もまた、互いに自由な者同士がいると直感心機能が関与して、危機を思う闘争状態になるという、ロックやホッブスの議論から始まっている。

 

  全体を先につかめば、各部分の正しい位置が分かり理解が進むのに、現状の教本では、プラトンの比喩とは、ケネーの経済表とは、ロックやホッブスの自然状態とは、と個別に解説し聞き手は難しく感じている。

 

  

 

 

  

 

  

反応:我(が)を通す人は実はただの反射行動である

 7つの心機能の最初は反応心機能である。視覚や聴覚、運動、代謝、呼吸、消化、遺伝、免疫などの脳から神経、器官機能全般を指す。

 

f:id:reigan3941:20180321222719g:plain

f:id:reigan3941:20180321224537g:plain

 

 反射もその1つで、いわゆる反射神経が良い、鈍いと表現したり、犬に芸を覚えさせるための餌付けも反応行為の1つである。

 

 ところで、我(が)を通し続けて周囲との協調性がない人が時おり見られる。

 

  やがてはしっぺ返しを食らって敗れるも決して反省せず、なおも我を通し続けて衰えることが多い。

 

  本人は自分なりの哲学を持って深く考えた上での行動と思っているようだが、周囲はというと、ただ意地を張っているだけと見なす。

 

  意地を張ってもメリットが無いことが見えているのに何故それを続けるのか。

 

 この謎を鳩と豆のような反射でとらえると分かりやすい。

 

  つまり彼は、ある協調性に欠ける行動をしてみたところ、たまたま誰からも注意されず、しかも得をした経験を持った。

 

  それで味をしめて、なおも同じ行為を続けて定着していくと、

 

  やがて周囲もフラストレーションが溜まっていき、ある日急に大きな反撃を食らう、ということなのだ。

 

 そこで大事な点は、些細なミスでも放置しない、多少疲れはするが、調子に乗られてもっと疲れるよりはマシと指摘を怠らないことである。

 

f:id:reigan3941:20180325100941g:plain

f:id:reigan3941:20180401115226g:plain

 

 

 

 

 

 

 

状態の乱れと対処法

 ここまで3つに分けて状態の変化に隠れる法則を見てきた。3つともオーソドックスな流れを順序と対称性に注意してまとめたものだが、実際には状態が乱れる例が多い。

 

  未成年全般に言えるし、成人の中にも週刊誌が報じた安倍昭恵の多種多様の交流ぶりは状態が不安定と言ってよい。そして高齢者も状態が徐々に安定しなくなる。

 

  安定した状態とは、対象を知覚器官で捉えた後に生じた意識に対して、適度に大脳が関与するというものだが、若者の場合大脳はまだ未熟な上、出会う物事がどれも新鮮なため生じた意識が肥大し膨らみ制御が追い付かなくなくなる。

 

  安倍昭恵も夫とは異なる分野の活動家や政治家と交流して酒を飲み舞い上がっているため同様に不安定な状態にある。一部の怒りっぽい高齢者も不自由な身体の制限を認められず不安定な状態になる。

 

  そして、膨らんだ意識が溢れだして誤った送信をするか、もしくは判断を下す場において誤った選択や決定を行うようになる。

 

  これらの問題の解決方法としては、まず未成年に結果に対する責任を負わせ過ぎないようにすること、同様に安倍昭恵も首相夫人ではあるが立場や責任の範囲について再度見直す、ただ今後は悪しき前例に基づいて誰も首相夫人の肩書きに迷わないようになると思うが。

 

  次に、社会全体が新しい事態の全てに対してできるだけ議論して一定の回答を用意し、若者をはじめとする多くの迷いや感情を放置しないようにすることも挙げられる。

 

  

 

  

 

他者との状態(動画で自説を書いてみた3)

 次は、“社会学の父”コントを参考に他者との状態の変化を追う。

 

 これも前々回、前回と同様に7つの心機能が関与する。

 

 まずは見知らぬ人といる自由段階を基に遭遇し、危機を感じ各々なりの感覚で防衛する。

f:id:reigan3941:20180401115226g:plain

 次に、前もって防ごうと対策を講じ、予防する状態が続く。

f:id:reigan3941:20180401115432g:plain

 そして、約束を結び共存関係となる。共存に基づいて会う場合は遭遇と言わず会合となる。

f:id:reigan3941:20180401115704g:plain

 会合から順応していき、各々なりの感覚で服従するも、自由を取り戻すために策謀し、反抗する。

f:id:reigan3941:20180401115844g:plain

 反抗が成ると征服へ進み、自由に至り一巡する。

f:id:reigan3941:20180401120403g:plain

 

 自由には権利が対応し、次に権利の行使、更に圧迫して危機を対応させる。

f:id:reigan3941:20180401120550g:plain

  圧迫から攻撃し、防衛させるも、防衛側が対策を講じると、用心から防具ができていく。

f:id:reigan3941:20180401121109g:plain

 一時的な防具に留まらず、永続的な法規に進むと、義務に至り、義務の遂行が続き、拘束していく。

f:id:reigan3941:20180401121317g:plain

 拘束は強制となり相手を服従するも、策謀され反抗に進むと、隙間が生じ武具ができ、征服に領土が対応する。領土を得て権利に至る。

f:id:reigan3941:20180401121539g:plain

 

 こう見ると、共通項として「7つの心機能」関与の他に、「2つの極態」、「2本の環(わ)」、「状態の過程(が4本)」などが挙げられることが分かる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経済の状態(動画で自説を書いてみた2)

 

  今回は経済人の状態に潜む隠れた法則を追う。「近代経済学の父」アダム・スミスが発見した、あの経済人のことである。目の前の対象は全て経済的な資産や資材ではあるが、前回同様に7つの心機能が関与することがわかる。

 

  まず、手持ちのものが変わって腐ってしまったため各々なりに補おうとする場合、

f:id:reigan3941:20180325100941g:plain

 次に、取引して交易する場合、

f:id:reigan3941:20180325101313g:plain

  包みを開け資力となし、造っていく場合、

f:id:reigan3941:20180325101407g:plain

例えば爪や髪がのびたので余分に思って切り、合理化が済むと投資へ踏み出す場合、

f:id:reigan3941:20180325101752g:plain

生産、消費して所得となし、一巡して変容、不足へと展開する。

 

f:id:reigan3941:20180326214751g:plain

 反応心機能が関わらないと財産が対応、直感心機能が関わらないと分布が対応、感覚心機能が関わらないと補充に展開せず格差と対応。f:id:reigan3941:20180325102413g:plain

 格差から次段階の商品が生まれ、取引、交易に伴い離合集散する。

f:id:reigan3941:20180326011106g:plain

 利益を得て資本となると、その成分が問われ、偏らせていく。

f:id:reigan3941:20180326011659g:plain

 成分の偏りから次段階の道具へと至り、投資・生産・消費に伴い、中心・伝播・周辺が対応し、財産へと至る。

f:id:reigan3941:20180326011906g:plain

 結論として、この経済的な人間の状態にも前回と同様、7つの心機能が関与する。個人的には、商品と道具の対称性が一番気に入っている。

 

 

  

 

動画で自説を書いてみた

 1989年頃、人間の状態に潜む隠れた法則性について考え、4年後、本に著したことがある。その面白さをなかなか理解されないまま現在に至るが、これを動画ソフト「9VAe」で再度解説を試みたい。

 

 科学には「状態遷移」という分野があるが、物質だけでなく人間にも状態の変化は認められ、これを数値ではなく適切な単語を当てていくことで理論を組み立てていく。

 

 1.まず、状態の変化を単一の公式で考える。「基本状態+心機能→次段階の状態」に展開する。例えば「私と花とが存在」+「目や視神経などの反応心機能」→「目撃状態」。そこに「花が美しいという直感心機能」→「興味状態」。「百合の花だ等の感覚心機能」→「認知状態」。

f:id:reigan3941:20180321222719g:plain

 

2.花を見て「なぜこの山中に咲く一輪の百合の花に心奪われたのか?という思考心機能」→「理屈を練る状態に展開」。「そうか!と閃く霊感心機能」→「理屈の応用状態」。

f:id:reigan3941:20180321224507g:plain

3.「そのアイデアをもって維持する心機能」→「(情報の)処理状態」。「脳内に収める知識心機能」→「認識状態」。「筋肉や骨格などの反応心機能」→「作動状態」。

f:id:reigan3941:20180321224537g:plain

4.「こう動いた方がよい等の直感心機能」→「分裂状態」。「整った動き方を身に着ける感覚心機能」→「独立状態」。というように同じ心機能が働いて状態を展開させ、さらに、一人前になった後により主体的な姿勢になろうと「思考心機能」が関与し→「逆転状態」。そして「霊感心機能」が働くと、応用と対照的な「創造状態」。

f:id:reigan3941:20180321224656g:plain

5.創造状態をまとめようと「維持心機能」が働き「協同状態」。最後は「知識心機能」に収め「存在段階」で一巡し、「目撃」や「興味」へと「循環」する。(=状態には端がない)

f:id:reigan3941:20180321225934g:plain

6.もし「反応心機能」が存在段階に関与しなければ「幻想」と対応。つまり見てなく夢の中。次に、目撃状態に直感心機能が関わらなければ「外見」(形や色)と目撃が対応。そしてセンス、感覚心機能が働かなければ花に興味を持つだけで名前も分からない「暗示」と対応。

f:id:reigan3941:20180321230339g:plain

7.花の名前は分かっても思考心機能が働かなければ、「認知と見解」との対応。思考しても霊感が閃かなければ思い悩むだけの「理屈と因果」の対応。そして閃いたままで終われば「応用と近接」の対応。つまりアイデア止まり。

f:id:reigan3941:20180321230638g:plain

8.最終的に処理すれば完成だが、現実化の一歩前で終われば「疑似現実、類似」止まり。現実には対応しても何も動かなければ「現実と認識」の対応止まり。(幻想と現実の対称性) たとえ動いても思いが伴わなければ「応接と作動」止まり。思いが伴ってもセンスが整わなければ効果音等の「明示」に振り回されるだけ。(暗示と明示の対称性)

f:id:reigan3941:20180321230910g:plain

9.一人前になっても主体的な思考がなければ「権威と独立」止まり。踏み出してもさらに前に走らなければ「意外」止まり。創造的になってもまとまろうとしなければ逸脱して「遠隔」止まり。(近接と遠隔の対称性) まとまっても最終的な存在へと至らなければ、メダルや賞状を受け取る「相違」止まり。最後は納得のいく夢(幻想)の達成で一巡する。

f:id:reigan3941:20180321231237g:plain

10.内容的には当たり前なことをただ順序と対称に気をつけて整理しただけとご理解いただきたい。詳細を知りたい方はメインサイト「ツインサイバーシステム」をどうぞ。

 

 

 

 

 

“続編希望”が増えた民、減った官のドラマ

  今日最終回の石原さとみ主演「アンナチュラル」。視聴後ネットを見ると、“続編希望”のコメントが多数書き込まれていた。一見、沢口靖子主演「科捜研の女」と似ているが、こちらは警察機関の内部ではなく民間のラボが舞台。現実にはない架空の設定である。

 

  一方、昨日最終回だった木村拓哉主演「BG」も、警察のSPではなく民間のボディーガードを描いており、こちらも“続編希望”の書き込みが多数だった。今の時代、クニよりも民間の方がウケが良いのか?

 

  確かに、例えば社会保険の加入を厳しく企業に求めるのは老後の問題を官よりも民間に負わせる意図があるからであり、障害者手帳を持つ人を雇用する企業への優遇措置も民間にシフトしている証拠である。

 

  そして官の代表的機関である財務省からは、現在自殺者が続出したり公文書改竄が次々と報道されたりと、官のイメージが相当悪化していっている。

 

  ドラマの分野は時代に敏感だからか、今や警察を格好よく見せても非現実的過ぎ、相棒やハンチョウも続編を見たい声が少なくなった。時代劇の大岡越前水戸黄門も同様。

 

  逆に、民間の元気のある企業に焦点を合わせると、陸王もそうだが反響が大きくなる。自由度の差か、人材の魅力か、時代の流れそのものか。