Xでは学問垢と政治垢を使い分け、どちらもプロフにはメインサイト「知っ解き屋」の同じURLを記載し、固定ページにはそれぞれ合知と九業界を載せてまあまあ好評な感じである。
先日、メインサイトをかなり奥深くまで読み込む非常に珍しい人が現れ、DMをいただいた。
少し私が警戒している返信を行ったのは、DMを送る人はたいてい、自分勝手な目的で近づく記憶が占めていたからだ。儲けたい者がほとんどだった。100%と言ってもいい。だからDMお断りとプロフに載せる垢も少なくない。海外垢だったらなおさら即ブロックする。
しかし、これはそうでもなさそうな感じもする。そもそも鼎道篇まで読む人は今まで見た事がなく、あと何年生きるかしらないがお目にかかることはないだろうと思い込んでいた。
それだけ人類に絶望しきっており、人類は哲学史の秘密を結局知らないままとなり、そのうち知的進化もなく滅んでいくと諦めていた。
この珍しい返信はその諦観を打ち砕くかもしれなかったが、まだ信頼信用するには早い。
何せ哲学を商売とする本職の人たちだって、読んでここまでの感想を見せたことはない。哲学思想辞典の編集長は「そうは思わない」とアタマから全否定したり、人気の小川仁志も最初は形式的な交流をしかけたが、やがて意識して避けるか怒るようになった。
フランスに住む某学者は難解な悩み事を相談してきたが、私の回答に満足しなかったのか以後交流はなくなった。むしろ素人の方が素直に感動するが、やがて自分を抑えてやり取りすることに疲れてきて終わる。
さて、ここまで読み込む相手に自分はどう接したら良いのだろう? 血肉にするとまで言うが、それでは教祖だし、教祖になる気は無い。
実は良いモデルケースがあり、それが前回記事の山田方谷だ。彼は4歳頃から「治天下泰平」を志して朱子学と陽明学を学び、製油商人として経済感覚を身につけ、やがて主君から武士に取り立てられて世継ぎの教育係となり、その流れで家老となって深刻な藩財政をたった7年で大黒字に変えた。
その鍵となるのは、童門冬二が言うには養子の主君らしい。確かにそのパターンは認められる。
まあなるようにしかならない。愛読者が4人いれば産業循環を試してみたいとは思う。