草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

(鎌倉殿の13人) 初期の幕府が不安定だった要因

  OP前の秀衡と義経の再会場面は良かった。実際あんな感じなんだろう。

 

 OP後、主人公の義時が奥州行きを頼朝に申し出る。そこからフィクションが始まる。

 

 架空の死神、善児が出て来て、「良い仕事ができますよ」と付き添う展開。

 

 盛り上がる視聴者が多いようだが、私はシラける。義時の実兄を殺し、主君頼朝の幼子を殺し、愛妻の実父を殺した同一人物が付き添うとは世間を舐め過ぎている。

 

  善児にではない。日の本一の脚本家と煽てられて調子に乗っているであろう三谷氏にだ。

 

 もっと謙虚で素直で真面目な作者なら、何でも善児で済ます安直さを選ばず、きちんと筋書きを書くはずだ。

 

  いったい何が言いたい大河なんだ?とあまり書くと、ドラマを史実と思い込む多くの人達から「あなたは視てはいけない人だ」と書かれるのでこの辺にしておく。

 

  そもそも、鎌倉幕府初期の抗争劇がなぜ起きたかというと、レベルの低い人が高い役職に就いたからだ。侍別当和田義盛しかり、日和った三浦義村しかり。善人で評判だった畠山重忠が謀反の罪を着せられて死ぬ展開も上役のレベルがあまりに低いからだ。

f:id:reigan3941:20220522210435j:image

 

  現代風に言えば“ 民度が低いから”。ロシアが長期政権化して老大統領のもとウクライナに攻め込んで失敗したのも民度が低いから。

 

  この大河も民度の低さをもっと前面に出せば、逆に現代的価値観の大事さを改めて気付かせてくれることになるはずだ。

 

  しかし、今回もなぜか頼朝は先の先まで見通して奥州の内部分裂を工作し、景時も広元も頭のいい人だらけにしている。

 

  そんな優等生揃いでどうやって後半の13人のバトルロイヤルを描くのか? 難しいと思う。

 

  まあお手並み拝見としよう。どこかの書き込みには最後の承久の乱から逆算すると毎回誰か死なないといけないんじゃないかと心配していた。

 

  それでも三谷擁護者は何とも思わず毎回一喜一憂するのだろう。

 

  自分なんかは今回最後の頼朝の「九郎、九郎」て泣くシーンもさっぱり共感できなかった。

 

  別ブログ記事更新しました。

 

「宇宙人て先人類のことでは・・」|reigan #note https://note.com/newworld/n/nbace1186f97c