草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

(晴天) 井伊直弼は現代にもいる

  大河で何回も起用される俳優の中には、時代が違ってもキャラが同じパターンが多い。

 

  例えば片岡鶴太郎は、闘犬と田楽に興じた鎌倉幕府14代執権北条高時や、黒田官兵衛を窮地に追い込んだ小寺政職、昨年は室町幕府摂津晴門など伝統側の旧い悪役をよく演じる。

 

  今回井伊直弼を演じている岸谷五朗は、「江(ごう)」では豊臣秀吉役にも起用されており、共通点がある。どちらも最初から悪役ではなく、むしろ善人だったはずが途中からダークサイドに切り替わる。上司信長の妹お市の娘だった江の姉の茶々を側室にした時の黒く変わっていく演技もまだ覚えている。

 

  今回の井伊直弼も14男に生まれて趣味に暮らしていたはずが、兄の急死で家を継ぎ、さらに幕府内の派閥争いの中から大老になり、悪名高い安政の大獄を始めることになる。その切り替わり方も制作側の期待を裏切らないものだった。

 

  何が言いたいかというと、表題の通り歴史は繰り返すからこそ似たようなキャラが何回も登場し、同じ俳優が演じるのである。歌舞伎俳優の片岡孝夫や板東玉三郎天皇役を演じるのも同様。

 

  そして現代に安政の大獄のようなことはないのかと言うと思い当たるものはある。吉田松陰橋本左内のような優秀な人物が粛清され、正論を唱え、諫言を厭わない目の上のコブのような水戸斉昭や松平春嶽一橋慶喜を謹慎させる。ブラック企業の中ではよく見られる光景である。

 

  生き残った人たちは決して優秀な訳ではなく、同族企業のボンボンに気に入られたり、狡猾だったり、無慈悲なリストラができたり。

 

  小泉時代から現菅内閣まで長年政府内に居座っている竹中平蔵も、テレビで自分のゼミ生に厳しく恥をかかせたり、JALや農業など弱い企業を保護したらから日本はダメになったとか、派遣会社の会長になって世に独身貧乏を増やして怨嗟の声を浴び、今や「#竹中平蔵つまみ出せ」というハッシュタグがついてもニヤニヤし続けている。

 

  何故そんなに竹中は強いのか、悪運が強いのかと思っていたが、次回大河の予告を見てふと思い当たることがあった。結局井伊直弼水戸藩の浪士を中心とする集団によって雪の桜田門外で暗殺されたが、竹中も最後にはたぶんそうなるからこそ、その時が来るまで何者かに生かされているのだろう。

 

  既に竹中平蔵を槍玉にあげるデモが起きたり、数々の悪事を暴き立てる本が刊行されたりしているが、もっとエポックメーキングなことが起きるだろう。そうならないよう、竹中も自民党だけでなく維新の会や豊田、もちろん外資にも手を入れてその庇護を受けてはいる。

 

  しかし、国内数ヶ所で竹中主導によるTPPのタウンミーティングを開催しかけていた途中で突然、東日本大震災が起きてそれどころではないと中止になった時、日本の地下にいる国常立神のような何かが怒りに震えたような感覚を覚えた。

 

  その後アメリカ抜きのTPPになったが。あのまま突き進んでいれば現場感覚より外資の都合を優先され郵政民営化以上に富が外資に奪われるところだったと思う。

 

  今は日本経済を支える多数の中小企業について、これを大企業に組み込めと唱えるアトキンソン菅総理のブレーンとなって基本方針を示し、恐らく破壊者の竹中も中小企業潰しに加わっている。コロナ禍で時短営業をさせられる飲食店は、客離れを防ぐため毎日シャッターは開けているものの(閉じたら二度と客は戻ってこない)売上は激減、それでも何故か銀行はまだ金を貸してくれるという。

 

  膨らんだ借金の返済が大変なことになるというが、その時は公助しない国に代わって、外資の大企業の傘下に入ることを(自助だからと)銀行が勧めて思惑通りになるのだろう。

 

  それでもうまくいかない元経営者の浪人たちが思い余り悪の根幹に対して桜田門外の変を起こすことになるかもしれない。