草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

(麒麟がくる) 信長を認めた玄人、認めない素人

  スライドギャラリーは次回音声入りにする予定だったが、以前使っていたサービスが閉鎖されていた。

 

  大河ドラマの感想を久しぶりに書く。今日のタイトルは「聖徳寺の会見」。有名な道三と信長の初対面で、会見内容の詳細はよく分からないものの、会見後に道三は息子たちの代で彼の支配下に置かれることを予言したことで知られている。

 

  ベストセラー「国盗り物語」でもこの会見は前半のハイライトで、以後、道三は信長の援助を惜しまず、自身の知識を幾度も手紙で送り続け、信長も道三の危機には捨て身で応えようとしたと描かれている。

 

  このドラマでは、会見内容については今までのドラマの延長で主に帰蝶のことが中心となったが、実際はもっと我々には思いもつかない話題があったと思う。そして、先ずは道三の方から尾張へ援軍を出したことが描かれた。

 

  振り返れば、一見ウツケを装っている信長が実は将来の天下人になるかもしれないほどの大物だと認めた人はそんなに多くない。父信秀や家臣の政秀、このドラマでは太原雪斎、そして秀吉や利家などの家来、竹千代こと若き家康、ここに美濃の蝮、斎藤道三が加わる。いったい何に気が付いたのか?

 

  その答の前に逆の場合、すなわち信長を認めなかった人を挙げれば、ドラマに何度も名前だけ出てくる清洲の織田彦五郎や、斎藤高政、重臣佐渡佐久間信盛、その先には朝倉義景足利義昭などがいる。武田信玄上杉謙信はむしろ信長を認めている側に近い。

 

  若き信長は旧来の伝統的慣習に盲従せず、馬術や水泳、相撲など実際的なことを好み、そして鉄砲の可能性に気付いて大量購入し、実力や才能がある若者は採用して使っていった。そんな道こそ、これからも混迷続く戦国時代を終わらせることができると思っていたのだ。当然、伝統に盲従する側からは反感を持たれる。

 

  同じく伝統には盲従しない私の説にも、きちんと返信を自筆で書いて送るW先生やI先生のような超大物学者もいれば、政治に活かしたA知事やH大臣のような政治家もいる。現代の「いいね」ボタンや登録ボタンを押すだけの人たちとは違う。ただ皆もう故人となってしまった。

 

  たぶん安倍総理の周りにもマトモな人は1人もいない。安倍1人がスケープゴートになって誰もが知らん顔をしているが、もし周囲にマトモな人がいれば466億円もかけて小さな役立たずのマスクを全国民に配布する前に止めている。洗えば縮むような欠点にも配布前に気付いている。つまり安倍を含め全員が実際的な知恵が欠如しており、そんな政権にはこれからも国民側があの手この手で圧を加えて気付かせるしかない。ただ、その圧さえあまり無いから終わっている。

 

  信長だって誰もに好かれたい気はないし、母親は弟を溺愛しているため、ほとんど孤立している状況の中であの美濃の蝮に好かれたというこの会見は後の桶狭間の勝利以上の強烈な出来事だったろう。