草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

失速する名将

  先日、幡大介著「騎虎の将」を読了した。最近は「応仁の乱」がベストセラーになるように、とかく混沌とした室町時代の低レベルさがウケているきらいがあるが、こちらは混沌さを一掃する活躍を見せた太田道灌が主人公である。レビューでも高評なものが多いので現代の混沌さを懸念する人にはお薦めしたい1冊である。また、この著者はとかく講談に近い司馬遼太郎とは違い歴史に経済的視点を採り入れて描いているので、継続中の「真田合戦記」をはじめ今後も読みたいと思っている。

 

  さて、室町時代は関東でも深刻な混沌が続いていた。千葉氏や里見氏、三浦氏、佐竹氏など古くから土着の各氏族の上に、室町幕府が派遣した元関西の氏族が管領の上杉氏や家宰の太田氏、さらにその上に足利将軍家の血筋が関東公方として位置するが、横暴だったり暗愚だったりするとすぐに不安定になる。合戦が起きたり暗殺されたりを繰り返す。

 

  そんな関東を落ち着かせる難事を成し遂げた人こそ、太田道灌であり、後には北条氏康だったりする。どちらも文武両道で人望が高い点で共通するが、道灌が道半ばで風呂場で殺されたのに対し、氏康は関東に君臨した。その違いは氏康の祖父に当たる若き伊勢新九郎(後の北条早雲)から道灌にいっそ主君を出し抜いて関東をまとめ、京にのぼって天下に君臨してはと勧められ、反対した場面に象徴される。だから北条氏は戦国大名であって、道灌は戦国大名とは言われない。

 

  主君上杉氏がどんなに低能でも、道灌は上杉氏の家宰の立場のままで居続け、合戦に弱く消極的な主君に代わり、北へ東へ、時には西へと軍を率いて勝っていく。初期の小軍勢の時は敵を湿地帯へ誘い込んで田下駄を履いた足軽を使って騎馬の敵将を討ち取ったりと工夫し、やがて大軍勢に膨らむと常勝の向かうところ敵なしとなった。このあたりの様子は、著者は和製諸葛孔明と呼ぶがむしろ、別動隊を率いて中国北部を平らげた韓信に近い。

 

  ただ韓信も、背水の陣など計略に長けてついに斎の国王まで上り詰めるものの、主君劉邦に代わって天下をとるようカイトウに勧められても断り、それが後の謀反の嫌疑から処刑への悲劇につながった。道灌も「あなたは勝ち過ぎたのです」と言われる。合戦に強く人気が高く、さらに別動隊を率いて主君とともにいないので主君に花を持たせることのない名将は、主君の一派にとっては邪魔なだけである。

 

  同様な例としては他に源義経楠木正成の悲劇も挙げられ、現代でも本社から遠い所で好成績をあげた後でハシゴを外される事例は決して少なくない。