草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

昭和から平成への老衰、令和はシーラカンスになっていくのか

池上彰氏の番組によると、平成の30年間とは大きな事件や事故が起きては再発防止のために法律をつくる繰り返しだった。これは昭和の63年間とは異なる。

 

山本七平氏は昭和を15年周期で解説し、それぞれ“青年”、“壮年”、“老年”と分類していた。このブログでも紹介し、最後の老年をどう見るかについては否定的意見もあるが、今になって振り返れば、池上彰氏の見立てに沿って、病気や怪我で全身治療中の姿があてはまっている。

昭和の15年周期説 - 賢者のつもり

1915年から1930年までが「大正デモクラシーの時代」

1930年から1945年までが「軍国主義の時代」

1945年から1960年までが「戦後民主主義の時代」

1960年から1975年までが「高度成長の時代」

1975年から1990年までが「低成長の時代」

 

 さて、1990年から2020年までの平成30年間に、年老いた身体で無理をしては大事件や大事故に対症療法で対応してきた日本だが(各事件事故は平成事件事故で検索)、令和になっても同じなのだろうか?

 

 前回までの話の続きで、五段活用の仮定形「え」に着目して、例えば「もし少子化がなくなった未来の日本はどうなっているか?」と、大脳新皮質を活発にしてみよう。同じく「もし日韓問題も尖閣問題もなくなっていると」「もし財政問題が解決して老後が安心できると」など。

 

 実際、ある地域では多産化に成功していたり、ある国々は仲良くやっていたりという例があり、絶対に不可能ではない。妨げているのは五段活用の命令形「お」の中にある間違った命令や、未然形「あ」の中にある消極性や禁止事項だったりする。

 

 それらを真摯に取り除いて、仮定形「え」をさらに実現可能な計画に組み立て、連用形「い」で協力しあい、終止形「う」を実現し、新しい命令形「お」の組織につくりかえれば良いのである。

 

 現状は息絶え絶えでも旧来の「お」の継続にこだわって、事件や事故のたびに「あ」で対処するのみ。お年寄りが外へ出て怪我をしたから外へ出るなというのは極論だが、楽しみが減って息苦しさが増す状況は同じである。

 

  大戦後、上陸したマッカーサーが強引に公職追放を行って旧来の老害を一掃した直後から、有能な若手が次々と台頭して日本は短期間で息を吹き返した。白州次郎や池田隼人、三島由紀夫、伊深大、松下幸之助など、それなりの人材が輩出したのは「お」を切り替えようとしたからである。

 

  しかし現代は、医療技術の進歩もあって多数の老害が健在で、心配症なのは悪くはないが、呆けた頭でまだ新企画「え」を行おうとする。だから若手の「え」の企画力がある者は老害寄りの取り巻きから邪魔者扱いされて排除され、今や世界最悪の消極的職場環境と呼ばれるまでに至った。

 

  大脳新皮質「え」がない、意識「い」も低い、「お」中心の、となると、イメージされる生き物は深海魚である。過酷な深海という環境に適応すべく、目は衰え、口はがめついまでに大きく、歯は鋭く、全身は奇怪な形で・・、ブラック企業も同様に奇怪な深海魚にそっくりである。

 

  平成30年間の老衰のまま継続するなら、深海の古代魚シーラカンスのような生きた化石になっていくのだろう。