草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

正反合の「合」は観念連合の「合」か

 19世紀哲学界の巨星ヘーゲルは、世界が弁証法的運動(正―反―合)で発展すると説いた。その後の世界は確かに、技術が進んで平和も進み、理性が実現していると言えなくもない。環境破壊やテロ、いじめ等の問題は「反」としてあれど、いずれ理性はそれをも克服して「合」に至ると。

 

 新聞メディアが両論併記して中立性を保とうとするのは「正―反」を併記して読み手に理性的な「合」をもたらすためだが、朝日新聞民進党の場合は「反対のための反対」によく見える。マルクスヘーゲルを仰いだように「理性的に完成した未来」を前提に置くから無理に反を述べているのだろう。

 

 逆に「理性的に完成しない未来」はあってはならないことか、といえば実存主義者でヘーゲルを忌み嫌ったキルケゴールの「単独者」に着目してみるといい。顔の美醜や背丈の違いをはじめどうにもならないことも多く、何でも公平公正で平等という訳にはいかない。

 

 そもそも、「正―反―合」を理性的解決だけに限定するから行き詰まる。野党が政権をとっても綺麗事が通用せず再び下野するのはそのせいだ。

 

 同じく「合」という字を使っている哲学があるだろう。18世紀イギリスのヒュームによる「観念連合」だ。人間の認識活動で行う観念連合に着目すれば、キリスト教会の因果論も観念連合の造物に過ぎず、実験科学で確かな連合をつくればよい。王様の命令も絶対ではなく、議会で話し合って観念連合をつくる民主主義がよい。経済も市場競争で観念連合をより良いものにつくっていけばよい、と。

 

 だから観念連合の「合」は、ヘーゲル哲学での「正」と「反」の連合でもある。

 

 左翼的見方は決して無価値ではないが、かといってヘーゲル的理性の完成をお膳立てするほどのものではなく、あくまで見方の1つに過ぎないと謙虚であった方がよい。

 

 時代によって何が「正」で何が「反」かは違う。幕末は最初幕府が開国で雄藩が攘夷だったが、結局は開国の雄藩が攘夷の幕府に勝った。現代社会も野党が護憲で自民党改憲になっているが、天皇制は野党が女性宮家を唱え与党が男系にこだわっている。

 

 正と反というほど単純ではなく、世界は複雑に構成されている。そこに連合もあれば、私が言うように逆の観念連合の分断もある。

 

 これは「正―反―分」でもある。

 

 アリストテレスが「範疇論」で述べた範疇(カテゴリー)でもある。有名な「形相と質料」での動植物の種類ごとの違いでもある。そして前述の単独者でもある。

 

 全貌はメインサイトをどうぞ。