草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

「~れば、~しろ」に「~れば、~する」

  コインランドリーで靴を洗っている間、スマホを開いた。仕事で使うスニーカー靴の場合、安物を買って買い換えたらいいという意見もあるが、安い靴では底が破れたり剥がれたりが多い。丈夫な物を買ってここで洗えば、40分300円で済む。

 

  昼食も最近はマーガリンが入った4個100円のパンが好きで割りと食べている。その分、浮いた金は貯金して何かもっと有意義なことに使えばいい。カップラーメンもほぼ毎日食べているが、当たりの味に出会った時の幸福ホルモンの分泌量は決して少なくない。真の金持ちも贅沢な食事をせず結構ケチだと聞く。

 

  さて、今後の構想を箇条書きに書くと、

 

・「動詞の五段活用=身体の5要素」という仮説の実証に、サイバネティックスの4要素のモデルに意識を加えた5素が段階的に変わる方法を用いたことが前回までの内容だった(絵図参照)。

 

・そこにレベル0~4までを加える。例えば動詞の終止形のレベル1を「U1」と表記すれば、「U0=A1」と未然形を表せられる。

 

・制御回路は「~れば、~する」という仮定形「E1」と終止形で表し、対応する側は「~れば、~しろ」と命令形「O1」をつける。

 

・この「~れば、~しろ」と「~れば、~する」の対応は、「魚へんに弱いがつけば鰯(イワシ)と読め」、「こんなラケットを持てばこう振れ」の他に、「こんな故障にはこの工具を使え」「真夏になれば、これを飲め」「敵が下がればこれを撃て」「地下の仲間にはこれで知らせろ」など、"衣食住"に渡りいろいろある。

 

・以上がレベル1の話で、従来とは別の見方を示したに過ぎない。レベル2以降は、例えば「靴が汚れたら買い換えろ」と「靴が汚れたら洗って使え」の比較に触れていくが、文法と経済を結びつける見方なので、もっとまとめるべきか、それともブログで散文的に書いて良いものか検討中。