草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

知識人受難の時代

  インターネットがない1990年代前半までは、知識人は出版社から雑誌や本などの媒体でよく登場していた。話す内容が本当に良いのかは別にして、媒体に出ているから良いとなっていた。ちなみに哲学者サルトルは知識人の役割を重視していたが、これでプラトンが理想として失敗した哲人政治が実現すると考えていたのか? 実際の20世紀は第二次世界大戦と米ソ冷戦、ソ連崩壊とグローバリズム台頭の100年だったが、知識人は政権批判の方で少し目立っていたぐらいだった。

 

  インターネットが出て次第に状況は変わってくる。大新聞は1面トップの見出しや編集、社説などで特色を出そうとするが、ネットでニュースを見る者にとっては、読者を啓蒙して誘導する意図を感じて忌避されるようになった。さらに、コメントに誰でも書き込めるようになると、知識人が思うところを長々と述べても、誰とも分からない読み手から短く鋭く切り返され、それに「いいね」の賛同者が何万も集まったりするので、知識人としては立場がない。

 

  一昔前の知識人のヒーローたちは今も健在だが、結局かつての勢いは失っている。コメントの方が賢く、逆に愚かさが露呈するのだから、本人もさすがに気付いて、もうヤフーには載せないでくれと頼む者もいるだろう。読者がいるのかよく分からない雑誌でヌクヌクと勝手な記事を書いている昔を懐かしむ者もいるだろう。

 

  コメントする人たちも皆が賢い訳ではないし、暴論もたくさんあるが、中には感心するものも多い。これらがコメントで終わらず、もっと活かされることこそ、まさしく哲人政治になるように思うのだがどうだろう。残念ながら彼らは書くだけでそれ以上は出てこない。