草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

大変革期は今

 現在がいったいどんな時代でどこへ向かっているか明快に説明できる人も本も皆無。

 

 ただ、長時間労働の禁止や社会保障の拡充などの動きの真っ只中にいると、それは長い円環的な歴史上の大きな転換なのか、否か?と思ってしまう。

 

 明治維新や戦後のGHQの時に匹敵するほどの。いや、あの時は戦争があって勝敗がついてから起きた動きだった。今回はそんな殺し合いはないから違うという向きもあろう。しかし、戦争に伴う技術革新の新しい波は、今回の場合1995年からのウィンドウズパソコン、インターネットの普及、スマートフォンの普及が当たると思う。

 

 プラトン以来の歴史を四季のように分ける見方で言うと、冷戦終焉、バブル崩壊の1990年代前半が前時代の末期、1990年代後半が技術革命の開始時期、そして2010年代後半の今が、新制度樹立期になる。新しい憲法があってもよいが、憲法改正の方法がそもそも設定ミスなので未だできない。それがなくとも、実体社会が大きく変化している。今やサービス残業も保険未加入も難しい。

 

 夏目漱石の名作「吾輩は猫である」では、大変化する明治時代を元ノラネコのイエネコの立場から叙述していたが、1980年代後半から1990年代前半の漫画「ハード&ルーズ」では、崩壊しつつある戦後冷戦体制と迫り来る新しい管理社会の境目でノラネコのような私立探偵が叙述していた。当時はパソコンネットワークがまだない。その後、原作者の狩撫麻礼はあくまでも管理外のアウトローにこだわった作品「ボーダー」を、画を担当したかわぐちかいじは潜水艦やまとで冷戦世界にとどめを刺す「沈黙の艦隊」でどちらも大ヒットした。

 

 少子高齢化や産業空洞化などが進む中で舵取りを失敗すれば衰退するしかなく、どう変化して対処するか取り組む中で、後から振り返ってみると1990年代後半から2010年代後半はインターネットと社会保障をはじめ大変革期と言われるようになるのだろう。