草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

ルールを守るからルールが増える逆説

  神戸製鋼の違反についての記事で、「そもそもルールが多すぎる」というコメントが上位にあったが、確かに最近は特にどこもかしこもルールが増えてきている。

 

 なぜルールが増えたか? 建前上は事故や問題防止のためと言うだろう。しかし、このコメント賛同者たちが言いたいことは、ルールが増えたからさらに問題が起きたのだ。守るべきルールが闇雲に増え、どちらかを守ればどちらかを破ることになる。例えば時短を守ってるか管理表を毎日提出しろと言われた作成者が時短を守れなくなる。

 

 これはルールを出す方が悪い。考えずにルールを出し過ぎる。良い例では、新しいルールを守らせるために実際的な補足を加えたり、古いルールを公式に引っ込めたりする。

 

 考えずに情念の赴くままルールを増やし過ぎた行き着く先は、反乱や革命もあり得る。歴史上このパターンは多く、結局バカな王や皇帝を取り替えるしかなくなるのである。

 

 では繰り返しになるが、なぜルールを増やすのか? 歴史や周りの現実を見る限り、逆説的だが、皆がルールを守るからと言える。誰もがルールを守っても事態が良くならないと思えば、これも守るだろうと、さらにルールをつくり、当たり前のようにルールが増える。

 

 もしも野蛮でルールを誰も守る習慣がなければ、ルールは増えようがない。

 

 だからルールを今後も守り続ける限り、明日も明後日も来月もルールは追加される。そしていつかは、ルール破りが出て来る。彼に悪気はなく、まさに非自発的違反者といえ、ある意味かわいそうな犠牲者である。それは中央から離れた遠方であったり、新人であったり、または時代遅れがちな老人であったり、あるいは真っ直ぐな正義感であったりする。

 

 ベストなのは、ルールの数が適度で、内容が適切で、あると誰もが助かり、まともな人が違反者にならないことである。

 

 そのためにも、ルール作成側は良いブレーンを揃え、適格な判断を行わなければならない。そのためにも議員や役人、企業幹部の現代的な公職追放か自らの考え直しが必要なのだが、そこに動きが無ければ、ルールをただ皆が守るだけでは逆に事態が悪化していく。

 

 註:言いたいことはもちろん「ルールを破れ」ではなく、「ルールはよく考えて出せ」である。よく考えてルールを出せず二次災害を起こす場合はそれこそルール違反に当たる。新法を追加して事態が良くならないことも同じ。良くならないのに新法を引っ込めないことも同じ。そもそも新法を出す立場で良いのかという問題になるし、周囲も何も声を上げなければ責任は同様にある。