草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

「坂の上の雲」の見方

  司馬遼太郎著「坂の上の雲」全8巻は、四国松山を出身地とする秋山兄弟と正岡子規の3人を中心に日露戦争の時代を描いた群像劇という見方が一般的だ。

 

 しかし初期の主役だった正岡子規が病没した後は、延々と戦争描写が続き、読者はこの大戦の一兵卒となってただただ戦場から抜けられなくなってゆく。それが面白いかというと、あまり評価する声を聞かないし映像化されてもあまり詳しく描かれていない。

 

 では読まなくて良いかというとこれももったいない。それこそこの戦争の最も素晴らしいところを正確に伝えるための長々とした描写なのだ。

 

 普通、戦争といえば死者数が多い方や逃げた方を負けとする。なのにロシアという国は、ナポレオンやヒトラーを相手にした時も、漸次敗れつつジワジワと引いていき、最後はモスクワの内陸部で敵を寒さとひもじさで圧倒する。

 

 この戦法を日露戦争でもロシアはとり、日本は各会戦で勝ち進みつつも決着はつかず引き込まれていった。さらに恐ろしいことには、ロシア軍はシベリア鉄道を使って尽きることなく兵力を補充できた。

 

 日本は勝っても勝っても新たに大軍を迎える連鎖地獄に陥った。その展開に果たして日本はどう勝つのかと気が遠くなってゆく。

 

 現代人ももし辛いことがあれば、この大戦の地獄と比べてみるとよい。

 

 この大戦ほど地獄なことはないと思う。

 

 ただしどういう訳か日本が最終的には勝った。