草分け中

試論や試案のサブサイト。メインは「状態の秘法」合知篇(深く)鼎道篇(広く)等

(米朝戦争) 多vs少の必勝パターン

 北朝鮮関連のニュースが日毎にキナ臭くなってきた。戦争が起きる確率が高まったという話もある。ではどんな戦争になるか? 北朝鮮の軍はミサイル以外は陸海空とも全て使えないが、逆に言えば決して多くない軍事予算の大部分をミサイルだけにつぎ込んできたのでミサイルだけは使えるとも言える。ただここでは、ミサイルの専門的な知識は抜きに、ただ過去の戦争史を紐解いて似たような状況を幾つか洗い出してこの状況を考えてみたい。

 

 まず言えるのが、これは「大軍」と「少ない軍」との戦いであること。戦争となれば大勢の人をかき集めるものだが、今回もアメリカを中心に世界中の国々が北朝鮮に対して包囲網を敷いている。古代でも例えば西からやってきたギリシャ軍に対してペルシャ王ダレイオスは大軍で対峙した。大軍側はたいてい横に広げて威圧するものである。この敵をギリシャ側のアレキサンダーはどう倒すか?

 

 詳細はウィキペディアガウガメラの戦い」を見て頂くとして、簡単に言えばアレキサンダーは左端と右端の騎馬隊を先ず前進させることにより、ペルシャ側の関心が左端と右端に注がれ、対応しようとしたために自然と中央部がガラ空きになり、そこへアレクサンダー率いる本隊が突入してダレイオス王を敗走させ勝利したのである。

f:id:reigan3941:20191215225923p:plain

ガウガメラの戦い

 これと似たような戦いとして室町時代の「分倍河原(ぶばいがわら)の合戦」がある。西関東を治める上杉氏(犬懸上杉山内上杉、扇谷上杉など)の大軍に対して、東関東側は反乱を起こして死んだ関東公方の故足利持氏の遺児、若き成氏を擁立したものの合戦場所は西関東内、いかんせん兵力差があり過ぎた。横に広がった上杉の大軍を前に尻込みする諸将に対し、成氏は中央突破を命じる。なぜなら、敵指揮官がいる本陣の前に配置されたのは、前哨戦で討ち取った犬懸上杉憲秋の家来たちの軍だからだ。左翼も右翼も強い中、ここだけが本来の指揮官がなく脆いと思われる。結果はその目論見通り、上杉の大軍は真ん中から崩され敗れた。

 

 「関ケ原の戦い」も同様で、数に劣る徳川家康率いる東軍に対して西軍は鶴翼状に各丘に陣を敷いて迎えたものの、東軍は真っ直ぐに中央の石田三成本陣に向かっていった。本来ならそこで左右から西軍諸将が攻め込むはずが、裏工作により小早川秀秋をはじめ多くの陣が動かなかった。結果、半日で東軍勝利が決した。

 

 家康にこの戦法を身をもって教えた人物こそ武田信玄で、若き家康が信長からの佐久間信盛率いる援軍とともに三方ヶ原にて鶴翼の陣を敷いたものの、織田と徳川との協力態勢ができていないことを見抜いた信玄はまっすぐに魚鱗の陣で突入しあっさり撃破した。

 

 このように、いかに相手が大軍であっても、やり様によっては中央突破で勝利を得ることは可能であり、北朝鮮も国連ではなくアメリカだけを相手に挑んでいるのは決して奇策でもなく、むしろ定石通りと言える。

 

 それでは大軍側の戦い方は何が定石なのか? 有名な「カンネエの戦い」では、ハンニバル率いるカルタゴ軍に対し、数で勝るローマ軍が突進してきて、これをまず名将ハンニバルは中央部の歩兵部隊で迎え撃つものの、徐々に退却させると同時に両翼の騎馬隊を前進させ、包囲が完成するとローマ軍を殲滅して勝利したというものである。

 

 包囲戦を得意としたローマ側の将といえば有名なシーザーがおり、ガリア戦争最大の決戦となった「アレシア包囲戦」では、敵城を中心に円状に塀や堀を築いて包囲するとともに、敵の援軍に対しても迎え撃つよう外側にも、つまり二重に包囲網を敷いて長期間対峙し、敵は降伏した。

f:id:reigan3941:20191215232630p:plain

アレシア包囲戦

 日本でも包囲戦を得意とした武将に、伊勢や大坂をめぐる戦いでの織田信長豊臣秀吉が挙げられる。信長といえば「桶狭間の合戦」が有名だがこれは若い時の話で、大兵力を得てからの信長は敵城を柵で包囲して兵糧攻めを行う手堅い戦い方を得意とした。これは秀吉の三木城、鳥取城、高松城小田原城などの攻め方にも受け継がれた。

 

 ここで大事なのは、包囲する側は柵や堀、塀などの工作物も用いながら、隙間を完全になくさなければならないことである。そうすることで敵の兵糧は枯渇し、援軍への希望はなくなり、戦意を喪失して、降伏勧告に従うようになるのである。

 

 では現状の国際的な対北朝鮮包囲網はどうか? いまだ戦意が高いところを見ると、包囲に隙があるように思われる。最近アメリカは、北朝鮮に協力したハッカーや関係者を逮捕したりしているが、コンピューター的にもビットコイン的にも隙だらけで、ミサイルや核実験も、噂されているような中国やロシアが国ぐるみで露骨に援助しているというより、反アメリカ政府のアメリカ人や中東関係者などが関与しているのではないだろうか?

 

 こうした敵相手に隙間なく包囲するのは難しい。もちろん少なからず効果があるからこそ北朝鮮は怒っており、ミサイル開発をやめないのだが、包囲する側もただ非核化を言うだけでは何の効果もない。開発に関係する技術者や担当者が国内外にいる限り開発はやめないし、ますます進歩するし、やがてはワシントンにとどく核ミサイルを完成させてしまうだろう。

 

 ひと昔前の張りぼてミサイルがパレードに並べられていた頃に手を打っておけば良かったはずが、時間が経てば経つほど手遅れになっていく。長距離核ミサイルを持ってしまえば、上記の中央突破は十分可能になる。そこまで待ってよいのか? そんな武器をもってもよい国なのか? 機能不全久しい国連を含め、従来の方法、政治手法、考え方で限界があるのなら、世界は新しい考え方を採用し、新しい決まりを作って早期に対応するべきではないのだろうか? 

 

理屈と膏薬はどこにでもくっつく諺は凄い

  前回の「騎虎の将」著者、幡大介の作品には決まったフレーズが何回も出てくることがある。例えばこの本によく出てきた「剣呑」という言葉。他の人の小説ではあまり見かけないが、彼の著書「真田合戦記」にも、主人公の次郎三郎(後の真田幸綱)と従者の五郎丸の2人が冒頭に登場したところからもう、「剣呑ずら(五郎丸)」というセリフが現れ、次の交戦場面に続いていく。

 

  映画「スターウォーズ」シリーズでも、敵地に潜入した2人組のジェダイの騎士(時代劇の武士の意味)が、「悪い予感がする」と呟くのは定番のシーンである。司馬遼太郎によれば昔から日本は2人の武士を組ませて証人としたり背後をとられないようにしたり交互に休憩をとらせて見張らせたりと実用的に行っていたらしい。特に武田信玄は性格や技術を見極めてお互いが高め合う組み合わせに気を配っており、それが常勝軍団に変わっていくも後継者の義信や勝頼が頼りなく見られることにもなった。いろいろ話は飛んだがスターウォーズの話は近日書く予定。

 

  さて、本題の「理屈と膏薬はどこにでもくっつく」という諺、これも「騎虎の将」によく出てくる。室町時代の関東の入り乱れた情勢を説明する場面で、上杉方にも反上杉方にも、また上杉内では太田側にも反太田側にも、それぞれ自身を正当化して相手を否定する理屈はあり、長い間ずっと敵対しあっている。膏薬といえばこの寒い季節は肌の乾燥を防ぎ保湿効果のあるハンドクリームが定番で、夏は汗も対策のクリームが定番だが、確かにどこにでもくっつく。そんな膏薬と同様に理屈もどこにでもくっつく。

 

  「~が原因で・・という結果になる」因果律や、「~だから」「~のせい」等の理屈を練り、説明する人で特に目立つのは仕事上の上司や先輩、教師、坊主、司祭などだが、これらの理屈の正統性の根拠はといえば、自身の経験に基づいたものや、経典、聖書などのテキストだったりする。つまり絶対ではなく、部下や後輩の方が新しい経験からより優れた理屈を導き出したりする。宗教でも時代が下るに従ってその時々の宗教家が理屈を練り、当時の人々に受け入れられているうちに、大昔の釈迦や孔子が言ったこととは全然違ったものになったりする。これを見抜いた江戸時代中期の天才思想家、富永仲基の「加上」という考え方は、遠く離れた18世紀イギリスの哲学者、ディビッド・ヒュームの哲学と同じだと言われる。

 

  ヒュームの有名な観念連合という哲学の場合、「人間の本性は単純観念から複合観念をつくるから、因果律は絶対とは言えない」にまとめられ、ここから伝統的キリスト教因果律は絶対でなくなって実験科学が重視され、王権は絶対でなくなって議会で観念連合をブレインストーミングする民主主義が重視され、さらにより良い観念連合を求めて経済も自由に競争する市場経済が重視され、後輩のアダム・スミス国富論で「経済学の父」となった。

 

  このように西洋哲学史では最も大きなターニングポイントとなったヒュームだが、他にもドイツのカントを驚かせてヘーゲルマルクスへと屈折したり、科学者のマッハやアインシュタインが愛読者だったり、現代の悪名高くもこれしかないと言われる新自由主義ハイエクシカゴ学派に始祖的な位置付けに置かれたりする。

 

  既に生前から、ヒュームは無神論者なのに「聖ヒューム」と落書きされるほどで、消そうとした人を止めてこれを面白がったりしていたものだったが、そんな重大な哲学を、日本では出所不明な「理屈と膏薬はどこにでもくっつく」という諺で誰でもわきまえていたりする。

 

  だから日本ではヒュームの何が凄いかがあまり分かっていない。私の場合は若いときから宗教や芸道、田舎などで固定した因果律を強制され、更に相反するため個々の因果律に疑問を持つ中でヒュームを知って夢中になったものだが、こうした特殊な環境下に置かれない大多数の日本人は普通に無神論(神は人がつくったもの)で、しかも西洋人が驚くように無宗教なのに道徳的で科学的だったりする(触らぬ神に祟り無し、神仏は貴いが神仏に頼らず)。

 

  ちなみに理屈という字はもともと出典的には「理窟」が正しいものの、明治頃から簡略化され、簡易な字の方で馴染み深くなっている。同様な意味の諺として「嘘も方便」や「盗人にも三分の理」「屁理屈」などがあり、結局なんとでも説明はつくのである。

 

  では正しい原因はないのか、なくていいのか、となるとそうでもなく、真実の追求も一方では重要視される。温泉だって地面のどこを掘っても出るわけではない。近畿でも同様で、大阪や京都から遠く離れた山奥の有馬でしか温泉が湧かないので、古代から天皇家豊臣秀吉などがわざわざ足を運んで有馬温泉まで行く。発見した人もそれを評価し行動に移す人も大したものである。

 

 理屈と膏薬はどこにでもくっつくが、温泉はどこを掘っても出るわけではない。先ほど44度の熱い温泉に入ってきたが、足のむくみも肩のコリもなくなった。成分にもよるのだろう。秀吉が治癒のため黒田官兵衛に勧めた理由もよく分かった。これは確かに長期間の獄中生活でボロボロになった身体も甦る。と、出掛けに「金の湯」に浸かった歴史上の有名人の看板を改めて見直すと、一番肝心な黒田官兵衛の名が無かったので指摘しておいた。彼の献策や助言がなかったら、秀吉の山陽遠征での連戦連勝はないし、前回書いたように韓信や道灌がたどった別動隊の悲劇に秀吉が陥らないよう主君に花を持たせるべく毛利との最終決戦に信長を呼ぶこともなかったし、その途上で隙だらけな本能寺を狙って光秀が裏切ることも、信長亡き後すぐに毛利と和睦して仇討ちに引き返す策を囁くこともなかった。つまり歴史を大きく変えたことに温泉での治癒期間が貢献したと言える。

 

 

  

失速する名将

  先日、幡大介著「騎虎の将」を読了した。最近は「応仁の乱」がベストセラーになるように、とかく混沌とした室町時代の低レベルさがウケているきらいがあるが、こちらは混沌さを一掃する活躍を見せた太田道灌が主人公である。レビューでも高評なものが多いので現代の混沌さを懸念する人にはお薦めしたい1冊である。また、この著者はとかく講談に近い司馬遼太郎とは違い歴史に経済的視点を採り入れて描いているので、継続中の「真田合戦記」をはじめ今後も読みたいと思っている。

 

  さて、室町時代は関東でも深刻な混沌が続いていた。千葉氏や里見氏、三浦氏、佐竹氏など古くから土着の各氏族の上に、室町幕府が派遣した元関西の氏族が管領の上杉氏や家宰の太田氏、さらにその上に足利将軍家の血筋が関東公方として位置するが、横暴だったり暗愚だったりするとすぐに不安定になる。合戦が起きたり暗殺されたりを繰り返す。

 

  そんな関東を落ち着かせる難事を成し遂げた人こそ、太田道灌であり、後には北条氏康だったりする。どちらも文武両道で人望が高い点で共通するが、道灌が道半ばで風呂場で殺されたのに対し、氏康は関東に君臨した。その違いは氏康の祖父に当たる若き伊勢新九郎(後の北条早雲)から道灌にいっそ主君を出し抜いて関東をまとめ、京にのぼって天下に君臨してはと勧められ、反対した場面に象徴される。だから北条氏は戦国大名であって、道灌は戦国大名とは言われない。

 

  主君上杉氏がどんなに低能でも、道灌は上杉氏の家宰の立場のままで居続け、合戦に弱く消極的な主君に代わり、北へ東へ、時には西へと軍を率いて勝っていく。初期の小軍勢の時は敵を湿地帯へ誘い込んで田下駄を履いた足軽を使って騎馬の敵将を討ち取ったりと工夫し、やがて大軍勢に膨らむと常勝の向かうところ敵なしとなった。このあたりの様子は、著者は和製諸葛孔明と呼ぶがむしろ、別動隊を率いて中国北部を平らげた韓信に近い。

 

  ただ韓信も、背水の陣など計略に長けてついに斎の国王まで上り詰めるものの、主君劉邦に代わって天下をとるようカイトウに勧められても断り、それが後の謀反の嫌疑から処刑への悲劇につながった。道灌も「あなたは勝ち過ぎたのです」と言われる。合戦に強く人気が高く、さらに別動隊を率いて主君とともにいないので主君に花を持たせることのない名将は、主君の一派にとっては邪魔なだけである。

 

  同様な例としては他に源義経楠木正成の悲劇も挙げられ、現代でも本社から遠い所で好成績をあげた後でハシゴを外される事例は決して少なくない。

 

欧米日VS露中北の違いは哲学の有無

 先日、アメリカの高官が相次いで韓国を訪問し、GSOMIAを破棄すれば北朝鮮だけでなく中国やロシアを利することになると迫っていたが、この対立構図の大元はどこにあるのだろうか?

 

 一見したところ、自由な選挙と経済が柱の欧米日と、そうではないロシアや中国、北朝鮮という二分法になる。確かに、ずいぶん長い間ロシアのトップがプーチンで、中国のトップは習近平である。それができた要因の1つに反対者の暗殺が挙げられ、これらの国は平気で反対者を殺しているが、欧米日はそこまではしない。

 

 もし中国がこのまま経済が伸びて世界のトップに立つことがあると、世界中が中国の暗い傘の下になり、自由はなくなるという懸念がある。そうならないためにも、アメリカのトランプ大統領をはじめ日本やヨーロッパも中国のこれ以上の台頭を許さない姿勢だが、ロシアはどちらかというとアメリカより中国寄りのスタンスである。

 

 そして、欧米日とも今の政治経済のままで安泰かというとそうでもないため、国内に左派の活動家やメディア、政党を抱えており、国政や地方政治でも時々逆転が起きている。

 

 ただ実際は左派が政権をとったとてバラ色の未来が開ける訳でもなく、今のロシアや中国同様に賄賂が横行し不便不自由が増すことだけは間違いない。

 

 根本的な問題として、人類の歴史が近代に入って理性や人権に気付き、そこから科学や民主主義や市場経済が派生したはずが、一党独裁体制の暗殺容認政権のもとでは、これらの近代哲学の成果が何ら活かされてなく、では何に依っているかというと、ロシア正教マルクス経済学、儒教主体思想などでもなく、ただ支配者の個人的信条だけだったりする。

 

 まずは哲学史を踏まえ、次に諸学への派生を踏まえ、そして今後の在り方を模索することが大事である。及ばずながら哲学史の踏まえ方はこちらが最も手っ取り早いはずである。(メインサイト「5素サイクル」より)

 

 

 

流れ的には来年はこうなる

  2018年秋のレーダー照射と徴用工判決から始まって、輸出管理や不買運動などで大騒ぎしGSOMIAで一区切りついたので2019年を韓国イヤーと書いた前回。日本人は韓国という国がたとえ国際条約や国家間合意があろうと強請り集り(ゆすりたかり)を絶対に止めない異常な国であることを知った。

 

  これをもう少し広げると、韓国を擁護するメディアや知識人にも失望し、イメージ的には特に悪くはなかった韓国や知識人が、レーダー照射問題時の稚拙な反論動画を機に実は低レベルであるという本当の姿を知った。

 

  この、イメージが特に悪くはなかったはずが実は違ったという話題も今年は目立った。ピエール瀧や最近捕まった沢尻エリカもそうだし、台風で危険性が露呈した武蔵小杉のタワマンもそうだ。そこに韓国も含まれ、2019年という年の特色があるように思う。

 

  だとしたら、流れ的には、「もうイメージの良さなんて信用できない」「実は良いものって何?」となる。真の実力ある何かがようやく出てくる。その枠組みの中に2020年のオリンピックも含まれ、無名の選手の活躍もあり得る。

 

 

 

 

韓国イヤー終了

  去年の秋から始まった「韓国イヤー」。レーダー照射問題やその反論動画の稚拙さ、徴用工判決、輸出管理強化、不買運動、などと続き、今年の秋のGソミア破棄凍結でいちおうの区切りがついた。

 

  この1年間で韓国という国の異常ぶりが嫌というほど分かり、日本中の誰もが信用しなくなった。潮目が逆に変わった今後は、多くの嘘にブレることなく、交流も少なくなっていくことだろう。

 

  僅かに残った親韓派のメディア、知識人、政治家も同類の低レベルと見なされるが、まだこの視線の変化に気付いていない。とにかく明らかに時代は変わった。

 

  次はどんな年になるのか?  オリンピックがあるにはあるが、スポーツの祭典に過ぎない。他国の選挙もある。1年ごとに文春砲の年とか災害の年とか特色があるものだが、今1つ見えない。ただ流れはなんとなく見えている。

 

  フッ化水素の輸出を止めたために韓国は北朝鮮横流しできなくなり、北はフッ化水素を核開発に使えず核実験が止まってしまった。北の配給事情も窮乏が深刻になったがアメリカは無視、韓国も一時は戦線離脱したものの戻ったためしばらくは動けない。

 

  中国はウィグルや香港への人権問題から包囲網が強まっている。また、国内の経済力をつけた一部が反政府に走りどこかで揉めるのではないか?

 

  たとえ核を持って、防衛や抑止ではなく覇権を目的に使用しても、全人類がスマホ発信者となった今、安定はかなり困難なのではないか?  武力や経済力、確かな考え、解決救出能力など総合的な観点からかろうじてトランプ氏も大統領の座にいるが、決して安定はしていない。ましてロシアや中国は世界の主要国からは信用されていない。

 

  東アジアの混乱が増す一方、日本は西側の価値観を維持して掲げ続けることがまず大事である。

 

 

 

  

 

修復に用いた5色の石とは何か?

  古代中国の書物「淮南子」に、大昔天地が荒れた時に女媧という神が五色の石を使って修復した話がある。その五色の石とは、東洋的な木火土金水、いわゆる五行のことだというらしいが・・・。

 

  諸星大二郎著「無面目」より


f:id:reigan3941:20191121104738j:image


f:id:reigan3941:20191121104758j:image

 

  そもそも物質は何から出来ているか? 原子よりも以前に重要なのは「微細定数」である。

 

  並木紳一郎著「超常識のサイエンス」より


f:id:reigan3941:20191121105140j:image

 

  これらの定数の、ほんの少しでも数値が違えば、世界は、宇宙は今より全然違ったものになるという。つまり各定数の値が先に決まった後で、この世は現れた。では定数の値が決まる前は、それこそ「混沌」である。この意味で真の混沌とは、物質的なものではなく多分に波動的なものに近い。

 

  波動的な混沌の中から、例えばキリスト教でいうところの神による「光あれ!」や科学でいうビッグバンのようなスタート段階があり、次に各微細定数の決定、そして物質世界ができていった。

 

  こう考えると、天地を修復する5色の石とは、念的なものを含む5つの要素だと思われる。

 

  そこで先に仮説を立てると、5つの要素とは5つの母音「あいうえお」(AIUEO)のことである。最近のブログで仮説を検証した通り、5つの母音は恒常的な安定を目指す制御回路を成している。通説では意識を含まない機械的な4つの要素からなる回路だが、本当の制御回路は5つの要素(観念、意識、自我、特徴、対象)でできている。

 

  女媧は荒れた天地を修復するために5つの母音から成る制御回路を用いて再び安定させたのである。この時、旧来の神に代わって新しく生命が生まれた。原子生物である。

 

  実験で生物をつくれない以上、他の星に酸素や水などがあろうと生命がいるとは簡単に結論づけられない。生命の謎は、神の謎や宇宙の謎と同じくらいのレベルだと思う。

 

  前回のブログでは、「~れば、~なる」という仮定形と終止形の組み合わせについて触れたが、最後に動詞にかかる副詞について簡単に述べておきたい。

 

  「早く歩く」「テキパキと片付ける」という時の副詞は、考えた後に閃いたことである。ただし「嬉しそうに歩く」というような感情的なものを除く。いろいろ考えて閃いたアイデアのもと、早く歩いたり、テキパキと片付けたりする。自分の状態の選択や他人の状態の決定の際に参考にしてほしい。

 

  メインサイトのモデルを使えばもっとスッキリする話だが、これはスライドで公開したい。